ずん日記

ずん日記


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2003年02月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

2003年02月02日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [] MySQL インストール

思い出したので MySQL のインストールをする事にした。
とりあえずソースからインストールしてみる。 ダウンロードページ から今回は MySQL 4.0 -- Gamma release を使うことにする。
まず、ダウンロードしたら解凍して configure して make してインストールする。
#makeする
tar xfz mysql-x.x.x.tar.gz
cd mysql-x.x.x
./configure \
--prefix=/opt/mysql \
--with-charset=ujis \
--with-extra-charsets=all \
--with-mysqld-user=mysql
make
#ここから先はrootで作業
su
make install
#mysqlユーザを作る
groupadd mysql
useradd -g mysql -h /opt/mysql -s /bin/false mysql
#データベースを作る
/opt/mysql/bin/mysql_install_db --user=mysql
chown -R mysql.mysql /opt/mysql
#自動起動スクリプトをインストールする
cp support-files/mysql.server /etc/init.d
chmod 755 /etc/init.d/mysql.server
#起動する
/etc/init.d/mysql.server start
気が向いたら make test を実行すればテストが出来る。
あとはrootのパスワード変えたりユーザ作ったりする。


2003年02月03日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 うん、決めた

今のプロジェクト片付けたら会社辞めよう。
後で上司に相談してみよ。


2003年02月04日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 立春

今日は立春らしい。 つまり春の始まり。 これから暖かくなる筈。
しかし逆に言うと冬の底ってことじゃんか。 さみーーー。
マジ寒いの何とかしてくれ。
\秋        夏/立秋\秋
  \冬    春/        \冬
    \立春/            \
気温の変化はこんな感じ?


2003年02月06日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 おはよう

今日も早かったので、駅で1時間立ち読みしてから出社。
気が付いたら肉まんが覚めててちょっとショックだった。

#2 中学生の修学旅行2

今朝、東京駅で中学生の修学旅行らしい集団を見た。
随分大人しい生徒たちのようだった。
先生楽そう。

#3 [] MySQL のユーザ作成

日本語マニュアル誰かのページ この辺りをみつつ作業した。

ユーザは GRANT 文で作る:

MySQL ではユーザは GRANT 文で作るだね。 これが分からなくて随分時間かかった。 まずユーザ作ってから GRANT だと思い込んでたな。
ふむふむ
grant all on kawaz.* to kawaz identified by 'password';
ってすれば「ユーザ kawaz」に「データベース kawaz」への全ての権限が与えられるのか。
で、データベースが無くても SQL は発行できるのね、これが PostgreSQL との違いだな。 自分で
create database kawaz;
とかするわけか。
既にある kawaz データベースに対して権限を与えるんじゃなく、 kawaz って名前のデータベースに関する権限を与えるんだな。ふむ。

要らないユーザとか削除:

MySQL をインストールした直後に root で
select user, host, password from mysql.user;
ってしてみよう。 既にいくつかユーザが出来てる筈だ。
これを見ると MySQL のユーザのなんたるかが少し分かった気になる。
ここで3つのポイントを抑えておく。
  • user='' なユーザは anonymous なユーザ。
    ユーザ名の指定をしないとこれになる。
  • host='localhost' なユーザは接続元が localhost であることを意味する。
    host='%' は全ての接続元という意味。
    あと、host='*.jp' というユーザを作ると *.jp なホストからのアクセスに対するユーザが作れる。
  • password='' なユーザはパスワード無しで接続できてしまう。
    root のパスワードも始めは空に設定されているので必ず設定しよう。
    設定方法は以下の通り。
    set password for 'root'@'localhost'=password('password');
    
    mysql.user テーブルに直接アクセスすることでも設定は出来る。
ここまでやれば後は普通に使えそうだな。


2003年02月07日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 DOM が分かると面白い

いつも行き当たりばったりに JavaScript 書いてたんだが DOM をちゃんと見てみたら より面白くなった。
テーブルを弄るテスト を書いてみた。 案外簡単だった。
参考になったのは このサイト 。 左メニューに色々あるのでざっと見ておくととてもためになる。
他にも 2ch の JavaScript の質問用スレッド がリンクとか纏まってていい感じ。


2003年02月08日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後雨]

#1 [仕事] 休日出勤ー

sage...

#2 突発オフ

品川インターシティに集まってるらしいので顔出してきた。
会社に電話かかってきたのはびびったぞ(^^;


2003年02月09日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 買い物した

色々買った。
歩きつかれた。


2003年02月10日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [] UpdateIDE バージョンアップ

いつからか知らないが SOPHOSのIDEダウンロードページ のデザインが変わったために最新の個別ウィルス定義ファイルの取得が上手く行ってなかった。
これに対する対応と、 他にもエラーメッセージを分かりやすくするなどの修正をしたのでその スクリプトをここにメモって置く。
#!/bin/sh
ANTIVIRUS=/usr/local
export LD_LIBRARY_PATH=$ANTIVIRUS/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export PATH=$ANTIVIRUS/bin:$PATH

#エラーメッセージを表示して終了
die() {
  echo "$@"
  exit 1
}

#一括ダウンロード版を取ってくる
sweepVer=`sweep -V|grep '^Product version'|perl -pe's/^.*([0-9])\.([0-9]{2})$/$1$2/'`
zipname="${sweepVer}_ides.zip"
url=http://www.sophos.com/downloads/ide/$zipname
[ "x$sweepVer" != "x" ] || die 'sweepのバージョンが取得できませんでした'
cd $ANTIVIRUS/sav       || die 'ディレクトリ移動が出来ませんでした'
rm -f $zipname
wget -q $url            || die 'ZIPファイルのダウンロードに失敗しました、バージョン'$sweepVer'は古すぎる恐れがあります'
unzip -nqqx $zipname    || die 'ZIPファイルが解凍できませんでした'

#IDEファイルの個別アップデートをチェックする
w3m -dump_source http://www.sophos.com/downloads/ide/ |
perl -e'while(<STDIN>){print "$1\n" if(/^.*"\/downloads\/ide\/(\w+\.ide)".*/)}' |
while read ide ; do
  ideurl=http://www.sophos.com/downloads/ide/$ide
  wget -q $ideurl -O"tmp.$ide" || die 'IDEファイルがダウンロードできませんでした'
  #ZIPファイルより新しいIDEが在れば採用
  if [ "tmp.$ide" -nt $zipname ]; then
    mv -f "tmp.$ide" $ide || die 'IDEファイルのリネームに失敗しました'
    echo "ZIPファイルより新しい $ide を発見"
  else
    rm -f "tmp.$ide" || die '一時ファイルの削除に失敗しました'
    #ZIPファイルより古いものを見つけたらこれ以降は全部古いのでループ終了
    break
  fi
done

#後始末
rm -f $zipname || die 'ZIPファイルの削除に失敗しました'
ダウンロードも出来るようにしておく。 UpdateIDE

#2 [.NET] わからねー

ADO.NET 謎ー。
DataRow testRow があったとして、手動で testRow["BOE"] = "茶長"; とかするとちゃんと testRow.RowState が Modified になるのに、 テキストボックスのテキストプロパティにデータ連結してテキストエリアになんか入力すると testRow 内のデータはちゃんと更新されてるのに RowState が Unchanged のまま変わらない…。
意味わかんねぇ。
こんなとこで止まってるのも時間の無駄なので ADO.NET に任せないでゴリゴリ やることにした。
かなり鬱…。

謎は全て解けた、犯人はこの中に居る!!:

というわけで 原因 がわかったので追記。 (2003年3月3日)


2003年02月11日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後雨]

#1 [仕事] 今日も休日出勤〜

一人のオフィス。


2003年02月12日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 久しぶりに弁当作った

ここんところ弁当作るのが止まってたので久しぶりに作った。
これから食べる。

なんかあんまりお腹へってないせいか全部食えなかった…。
不味かったわけじゃないんだけどね。


2003年02月13日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [健康] 腹減りなのに食欲無い

昨日の昼くらいからそうなんだよなー。
あんましいっぱい食べれない。
うぐぅ。


2003年02月14日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 晴れてるのに寒い朝だった

速く春になれー。
でも花粉は飛ぶなー。

#2 [仕事] 帰れねぇ

納期前でマジやばいので帰れない…。
明日、明後日の土日も出社することになりそうだ。
ぐぅ…。

帰る〜:

只今23:30、終電です〜。


2003年02月15日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [仕事] 今日も休日出勤〜

明日もだキット。


2003年02月16日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨のち晴れ]

#1 [仕事] 今日も休日出勤sage

午後いちから夜10時まで休日出勤した。
むちゃくちゃ集中して作業したので大分捗りはしたが、 それでもスケジュール的には微妙に送れている状態。
今週は遅くなる日が多そうだ…(鬱
早く終わらせてぇ。


2003年02月17日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 朝礼の日

おはようございます。
今日は朝礼当番だということを、すっかり忘れていて朝の電車の中で思い出しました。
そこから会社まであと15分程度…、うーむなに話そう。
そんな感じでドキドキしながら会社に着いてしまった。

ブッダ:

で、結局最近読んだ手塚治虫の中期の終わりから後期の代表作の一つ『ブッダ』について の話をしました。
ブッダの説く救済とは
苦しみには必ず原因がある。 だから原因を取り除いてしまえば人は救われる。
ということです。 例えば、
お金持ちの商人が居たとして裕福な暮らしをしています。 周りから見れば幸せそうですが本人は老いや死への恐怖で常に苦しんでいる。 しかし、老いや死は逃れられないものなのでそんなので苦しむのは無駄。 また、それらの恐怖は得たものを失う恐れに端を発しているので、それを捨ててみなさい。 そうすれば苦しみから開放されて自由に幸せに生きぬくことが出来るでしょう。
とある商人に説いていた。
商人はその場でこそ反発したが、 後に富を重ねることの虚しさに気付き、 全ての財産を売り払ってブッダの為の庭園を手に入れて、 本人は乞食の生活を始めて自由になって幸せに過ごすようになった。 という話がある。

要するに、 死や老いや病気などの逃れられないものにはそのようなことで悩むのは無駄なので 身を任せてしまえば良い、 お金を失うのが怖いならそれを捨ててしまえば良い。
つまり全ての苦しみの原因を取り除いてしまえば人は苦しみから救われるというわけです。

しかし、 これは本人にとっては救いかもしれませんが周りの人にとっては迷惑なことだったりします。
例えば商人が財産を全て処分して出家してしまったら使用人たちは職を失うことになるし、 ブッダ本人にしても本来釈迦族の王子として産まれたにも関わらず 周りの期待を裏切り国を捨て修行の旅に出てしまい 後に釈迦族はとても苦しむことになりました。
彼らにはその更に後になんらかの救いが会ったとしても やはりとても大きな迷惑をかけたことは確かです。

さて、では私たち開発者の苦しみとは何かというと、 一つに納期前の修羅場の苦しみがあります(w
しかし短絡的に、 こんな仕事辞めて畑でも耕して暮らせばよいやーということをされたら、 本人はそれで修羅場の苦しみからは開放されるかもしれないけど回りは大迷惑です。 なのでここは苦しみの原因である開発の遅れという原因を取り除く もう一つの素直な方法としてプロジェクトを円満に終了させるよう努力するという道 を全力で頑張りたいと思います。

というような話をしました。
即興で喋った割にはちゃんと話せたようで良かった(ぉ

#2 [][Linux] 新鯖急務

つい先日 50GB くらい別パーティションに移動したがこれっぱかじゃ焼け石に水だなぁ…。
というわけで早く 320GB HDD 出してください>Maxtor様
出たらとりあえず4つ買って、 新鯖では 320GBx4 を RAID5 の 1PV として LVM に追加する予定。
んで、今後も4つ単位で増設していきたいなぁと考えてる。

しかし今はそれ以前に金がねぇ…。
あと数ヶ月後ならお金が入る充てはあるんだがなぁ(--;

次はXFS?:

どうも最近、高負荷時の reiserfs が信用できなくなってきた。
新鯖はこの機にファイルシステムも変えてみようかと思う。
reiserfs も ext2,3 に比べたら充分な働きをしてくれたんだが、 reiserfs は小さいファイルを扱うにはいいが大きいファイルを扱う場合は xfs の方が よさげ、2.5系では既に xfs が取り込まれているのでそれを使ってみようかと思う。 大きなファイルに有利らしいから。
まぁ、ファイルシステムなんて何でもいいんだけど要は
  1. 堅牢で
  2. fsck が速くて
  3. resizefs が速ければいい
  4. mkfs は速いと嬉しいけど resizefs が速ければどうでもいい
  5. その次にパフォーマンス
こういうことなんだよなー。


2003年02月18日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り時々雨]

#1 今日も終電

かなりsage。
眠い…。


2003年02月19日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 要らない

最近ピクセル単位でマウスを操作するスキルが身に付いてきた。
モニタをみて線の幅やコントロールのマージンをピクセル単位で判別できるし。
その発端を考えると嫌なスキルだ…。


2003年02月20日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 [] カレーカレーカレー

いつもの路上カレー屋さんに行ったらメニューが3つも入れ替わっていたので、 これは食わねばと思って、2つをコンボで頼んだ。
しかしその帰り道に新参者のカレー屋さんを見つけてしまい、 とても美味そうだったので悩んだ挙句にそこでもカレーを買ってしまった。
帰って食ったらどれもとても美味かった。
新しい方はごはんもタイ米を使っていたりとこだわってる感じだった。

しかし、流石にカレー3つは腹がいっぱいになりすぎた…。

#2 [仕事] 今日も残業ー

多分また終電なのかなぁ。
sage

土曜日は:

なんとか休みをもぎ取った。
日曜は昼から出社だな。


2003年02月21日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [漫画] タッチザヘッド

今朝『漫戦スピリッツ 新マンガ選手権』を読んだ。
あまり良い漫画が無かったが、雑誌後半部分に一つだけ面白いのがあった。

タイトルは『TOUCH THE HEAD』。 板垣雅也という新人漫画家によるものらしい。
ストーリーは荒れ果てた不良高校に現れた一人の教頭先生が現れ、 その教頭の明らかなズラに生徒がからんで来るが何故か強い教頭は 不良どもにズラに手を触れさせることさえさせなかった。 数々の不良がそのヅラを狙ってきたが10年間未だに捕られておらず、 いつしかそのズラには懸賞金がかかっていて不良たちがそれを捕るのに燃えることで更正する。 という話。
あの雑誌の中に載ってたなかでは一番良かった。

ネットで探してみたらやはりまだ何も引っかからない。
辛うじて小学館のページ内検索で探したら過去にもうひとつ雑誌に載ったことがあったらしい。 今回のは2作目なのかな。
今後に期待してみる。

#2 [仕事] そして残業

sage


2003年02月22日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [仕事] きゅーしゅつー

sage


2003年02月23日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [仕事] 今日も休出

かなりsage

また赤い奴だよ…:

本番環境で WEB サービスのテストをしようと思ったら動かない。
原因調べたら結局自分とこの会社のファイアウォールが透過プロキシ的に 勝手に SOAP ヘッダ削除していたことが判明…。
糞箱め!!


2003年02月24日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨時々雪]

#1 さみーよー

昼から客先にインストールに出かけたら雪降ってるし!!

#2 [仕事] もう寝たい

疲れたので久しぶりに終電じゃなく帰った。


2003年02月25日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 今日は暖かくなるらしい

ね。


2003年02月26日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ねみー

今朝はなかなか起きれなかった。

#2 [メモ] ひらがなカタカナ正規表現

平仮名:[ぁ-ん]
片仮名:[ァ-ヶ]

必要に応じてー−辺りを追加して使う。

#3 [メモ] 経営者を納得させるセキュリティ提案書の書き方



2003年02月27日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ねむー

ねむい上に花粉症で目がしょぼしょぼ。


2003年02月28日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 眠い

昨日はいつもより1,2時間多く寝れたがやはり眠い。
寝不足蓄積中?

#2 [メモ] 製品別修正プログラム一覧@MS

不意に確認したいときに便利だ。
どの製品でサービスパックがいくつが出てるとか。


以上、26 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

[TOPへ戻る] [kawaz.jp (最近のTOPページ)] [tnz.jp (携帯向けメール転送システム)] [zunwiki.net (my wiki)] [管理ページ]