ずん日記

ずん日記


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年02月 来月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28

2002年02月01日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 hnsのバージョンアップ

間違えて前のテーマ消してしまったので jikenbo+ にしてみた。 またそのうちボチボチ修正するかな。

#2 スパが

さっき昼飯買いにファミリーマートに行ったんですよ。 したら店員がレンジで温めるなって書いてある卵ソースを剥さずにレンジかけやがるんです。 もう馬鹿かと、アホかと。
最近教育のなってないコンビニ店員がいて困る。 昨日はローソンでジャイアントフランクにケチャップとマスタード付け忘れられたし。

#3 ラジオボタンコロス

JavaScript でラジオボタン操作するのすげーめんどくせー。 チェックボックスが次にめんどくせー。 うざー。


2002年02月02日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 うだー

ぐでーん


2002年02月03日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 風呂掃除

壁の高いところまで磨けるように棒付きスポンジを買ってきた。 お風呂洗剤でゴシゴシ洗ったあとはカビキラーで仕上げ。 真っ白に輝く壁になりました。


2002年02月04日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後晴れ]

#1 おはよう

おはようございます。 また一週間の始まり。


2002年02月05日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 新生銀行やっと利用

昨日、仮暗証番号が届いて今度こそミスらずに暗証番号変更が出来て、 やっと口座が利用可能になりました。
もう少し書くことあるが後にしよう。
  • パワーダイレクトはロックされたまま
  • 支店名が分らない
  • 千葉銀から100円振り込みで210円の手数料取られてショックだったこと


2002年02月06日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [英語] LOR 日本語

現在 LOR(英語本)は50ページまで読み進んでいる(ぉ
しかし未だ本編的な内容まで至っていない導入部分なのである。 少々疲れてきたことと、これまでの僕の頭の中の話がちゃんとあっているかの確認の為に、 LOR(日本語本)を先週末に借りて来た。
んー、なんかわけわか状態でとりあえず読み進めてしまっているけど なかなかどうして、僕の英語力も捨てたもんじゃないな、と思った。 一応大まかな感じでは掴めてたらしい(ぉ
しかしやはり多少(いや、大分だな…)ディテールが欠けまくってはいたな(^^ゞ
まぁ、目的は 「流し読みで内容が 10% 理解できれば上等」 だから問題なし。

#2 apt

これって怠惰だねー。

apt-get remove と dpkg -r:

どう違うのか。 どうやら apt-get remove だと依存関係見て、 それに依存してるパッケージも remove されるらしい。 dpkg -r はそのパッケージを remove するのみ。
ということは、あらゆる apt-get remove で良いのかな?と理解。
ところで apt-get remove したあとに dpkg -l | grep ^r で出てるるのもけしたけりゃ それらを dpkg --purge で良いのかな。 dpkg --purge は設定ファイルも消すらしいので場合によっては注意が必要。 ってところか。

#3 WindowsXPの自動ログオン

ファイル名を指定して実行で、
control userpasswords2
とすれば Windows2000 時代の自動ログオン設定画面が出るらしい。
家に帰ったら試してみよう。
しかし…なぜに普通にコントロールパネルに無いかね…。

#4 札束

財布が曲がらないほどの札束を持ち運んだのははじめてだな。 銀行に預け入れるまでドキドキだったよ(ぉ
そもそも千葉銀と郵貯の金を一度全部新生銀行にまとめてみようと思って 昼休みに全額下ろしてきてた上、 本来なら昨日貰うはずの給料が今日の夕方突然現金で渡されたおかげで そんなことになったのだな。

セブンイレブンにATM無いし…:

新生銀行と言えばセブンイレブン。 セブンイレブンATMなら引き出しも預け入れも手数料無料。
ということで、セブンイレブンで入金しようと思って何件か回ってみたんだが、 どうやらこの近所の店舗だと ATM おいてあるところは無いらしい…。 駄目じゃん…。
むぅ、実家の方のセブンイレブンにはあったのになぁ…。

郵貯提携:

で、失意のまま明日にしようかと思って帰ろうとしたときに思い出した。 そう。新生銀行は 郵貯と提携 してた気がする。 というわけで郵便局へGO。
流石本局、こんな時間でもATMが使えます。
ふむ、提携先銀行のカードを使うというメニューがちゃんとある。 ポチポチ、と。
おーちゃんと使えるよ。 さて、預け入れ、と。 (そして札束を入れる) ダララララーー。
流石にこんだけ入れると音も迫力違うなぁ、とか思いつつ入金完了。 早速家に帰って確認してみよう。

家:

早速WEBでログインして確認。 おぉ、ちゃんと入金されてるではないか素晴らしい。
とりあえずは家賃とか振り込んだ。 うーむ、手数料かからないの重要だ(ぉ

#5 [] HDD買うぞ

やっとお金が出来たのでHDDを買おう。
ツクモのインターネットショップでサクッと注文。 しかし届くのは12日になるとさ。 気長に待つか。 まだやることはたくさんある。


2002年02月07日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 新生銀行のシステムちと遅い

新生銀行に本格的に移行してしまった。 で、銀行としては今のところ不満は無いのだが、ひとつだけ気になる事がある。 それはインターネットでの取引が重いのだ。 銀行業務ということで仕方が無いのかもしれないがそれにしても重い。
他のとこ(他行)はもう少し軽快な動作するぞ?
というわけで今のところの不満点ひとつでした。

#2 [][Linux] カーネル

2.4.17-usagi+ide のカーネルを作った。 カーネルソースは USAGI の kit の snap を使った。

IPv6:

USAGI な部分はカーネルのコンフィグオプションではじめちょっとはまった。 IPv6 なあたりとかあまり何も考えずに全部チェックしたら make できないんだもん。
改めて INSTALL.usagi を見直したら、 ちゃんと doc/CONFIG.linux24 を参考に設定しろって書いてあるじゃん。 というわけでその通りやったら無事 make できた。
IPv6 自体は今の鯖でも使ってるからいまさらな感動は無し。

ideパッチ:

160GB HDD を使えるようにするために ide パッチ を当てた。 数十個あるファイルがひとつもミスることなくパッチれると気持ちが良いね(笑
あー、HDD よはやく届け 。

ext3:

はじめから ext3 にするつもりで全部 ext2 でインストールしたんだが、 ext2 から ext3 にするのってほんとに一瞬だねー。 これは移行が楽で良いわ。
おまけに ext3 に tune 済みでも ext2 としてマウントできるから 古いカーネルでもマウントできる。


2002年02月08日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [] UFJ銀行

いやー、地方銀行とか色んなとこに電話しちゃったよ(w
「任意団体で口座開設できますか?」「かつインターネットで利用できますか?」 この2つ。
そもそも任意団体で口座作らせてくれるところがまず少ない。 見つけたと思った千葉銀は口座開設したものの、 インターネットで使えるのは個人名義の口座だけということが後に判明してショックだったし。
というわけでその結果、鯖口座は UFJ になりそうです。 オールインワン口座だと50万円プールしとかないと口座維持手数料が 300円/月 取られるのでスタートパックで申し込み。 スタートパックだとオールインワンより優遇事項が少ないらしいが プール金は10万でよいのでこっちにした。 どうせ入出金はあまりしない筈の口座だしな。

#2 [健康] 腹減った

なんか昨日のよるくらいから妙にお腹すくなぁ…。 ちゃんと昼飯も食ったのにな。 謎。

#3 [健康] 痒い

なんか一昨日くらいから右胸のあたりの肌がなんか変だ。 ざらざらして痒い。 なんだろう?


2002年02月09日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 腰が

また痛くなってきた。 ここ1週間くらいで。 なんか徐々に酷くなってきている気がするなー。
立ち読み2時間が辛いわ。 立ってるととりあえず座りたくなる。 う〜む、困った。
卒研発表が無事乗り越えられたらまた病院行って来るかな…。

#2 [][] 道

道があった。
いつも通ってたはずの道なのに初めての道だった。
この道を開拓した頃は、既にこの道を見ることは無かったのだな。
…何だかぐっときた。

#3 [Linux] ext3

ってジャーナルがファイルとして見えてるのな…。 reiserfs で慣れてたから .journal を見つけたときは一瞬何かと思ったよ。 まぁ、ファイル名からしてすぐ何か分かったけどさ。
あと、ext2,3 で嫌いなのが lost+found だよな。 あれ見た目うざい。 なんか消してもまた出てくるし…。

#4 クリアクリーン

すげーよこの歯磨き粉。 歯石までボロボロ取れる。 磨いた後は歯がツルッツル。
口濯ぐとき何かジャリジャリすると思ったら歯石が取れていたんだな。
うーむ、素晴らしい。

#5 従兄弟が受験

従兄弟が理科大受験するらしいので 12日〜14日 に泊まりにくるそうだ。
それは構わないんだが…、この部屋の惨状どうしよう…(汗
しかし、年が離れてると思ってた従兄弟たちまでボチボチ高校とか大学受験なんだなぁ と思うと、少し年を感じてきちゃいます。
そういえばうちの妹も高校受験だなぁ。 二人とも上手く行くことを願ってる。

#6 [] 160GB

夜になって注文しておいた 160GB HDDx2 と Promise Ultra133 TX2 *1 が届いた。
早速さしてみたところ一発で認識した。 先日 ide パッチ当てたカーネルを作っておいたおかげだな(ぉ
*1: BigDrive 規格にいち早く対応した Ultra ATA133 な PCI IDE カード


2002年02月10日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ時々雪]

#1 [Linux][] LVM

旧鯖はソフトウェア RAID-0 で HDD を繋げて1パーティションにして運用していたが、 HDD の追加が出来ないなど不便だった。
新鯖ではその反省を踏まえて今度は LVM *1 を導入することにした。
LVM とは複数の HDD で Volume Group というものを構成して、 その Volume Group の中に Logical Volume を作って その Logical Volume をパーティションとして使うことにより、 HDD の追加や交換や取り外し、パーティションのリサイズ等が 容易に出来るようにする仕組みのことだ。
さて、今回は新しく追加した 160GB HDD が /dev/hde と /dev/hdf にあり、 それぞれを1パーティションで切って LVM で纏めてしまうことにした。 作業の手順をメモっておこう。

参考リンク:

Physical Volume:

をまず作成する。
まーこれはあるパーティションを LVM のパーツとして使えるように 設定するための作業だ。
LVM の PV *2 として使うにはパーティションタイプを 8e (Linux LVM) にする必要がある。 これは fdisk で行う。
# fdisk -l /dev/hde /dev/hdf

Disk /dev/hde: 255 heads, 63 sectors, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hde1             1     19929 160079661   8e  Linux LVM

Disk /dev/hdf: 255 heads, 63 sectors, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hdf1             1     19929 160079661   8e  Linux LVM
↑こんな感じになる。 次にそれぞれのパーティションを PV とするには pvcreate というコマンドを使う。
# pvcreate /dev/hde1 /dev/hdf1
pvcreate -- physical volume "/dev/hde1" successfully created
pvcreate -- physical volume "/dev/hdf1" successfully created
↑こんな感じである。
ここで、初めて PV を作ろうとしている場合は /etc/lvmtab{,.d} 等が無いはずなので vgscan をまず実行しろと怒られるはずである。 言われたとおりに vgsvan を実行してみましょう。
# vgscan
vgscan -- reading all physical volumes (this may take a while...)
vgscan -- "/etc/lvmtab" and "/etc/lvmtab.d" successfully created
vgscan -- WARNING: This program does not do a VGDA backup of your volume group
さっき pvcreate に失敗した人はもういちどやればうまく行くはずです。

Volume Group:

次に VG *3 を作ります。
VG は LV *4 を作成するための仮想ディスクです。 複数の PV で VG を構成します。
ここで VG には比較的自由な名前がつけれるので適当につけてみましょう。 ここでは vg0 とでもしておきます。 別に test だろうが punimoe だろうが何でも良いです。 ちなみに vg0 で作成すると /dev/vg0 というものが出来ます。
さて、実際に /dev/hde1 と /dev/hdf1 を PV とする VG vg0 を作ってみます。 VG を作成するには vgcreate というコマンドを使います。
# vgcreate vg0 /dev/hde1 /dev/hdf1
vgcreate -- INFO: using default physical extent size 4.00 MB
vgcreate -- INFO: maximum logical volume size is 255.99 Gigabyte
vgcreate -- doing automatic backup of volume group "vg0"
vgcreate -- volume group "vg0" successfully created and activated
↑こんな感じにサクッと出来ました。

Logical Volume:

さて、前準備が長かったですがやっと LV を作れます。
LV とは日本語で書くと論理ボリューム(?)。 というわけでこの LV が実際に使うパーティションと言うことになります。 早速作ってみます。
LV も VG と同様比較的自由な名前がつけれます。 VG の時は名前は必須でしたが LV の場合は特に指定しなければ lvol0, lvol1 等という名前が勝手につけられます。 でも何となく味気ないので今回は saba という名前にしてみます。 あと LV のサイズですがとりあえず 100MB で作ってみようかと思います。
# lvcreate -L 100M -n saba vg0
lvcreate -- doing automatic backup of "vg0"
lvcreate -- logical volume "/dev/vg0/saba" successfully created
↑こんな感じにサクッと出来ました。 ちゃんと /dev/vg0/saba というファイルが出来てるはずです。 ls でもしてみてください。

フォーマット&マウント:

さて、LV が出来たところで早速マウントして使ってみることにします。
今回は ext3 でフォーマットしてとりあえず /mnt にマウントしてみます。
# mke2fs -j /dev/vg0/saba
…
# mount /dev/vg0/saba /mnt/
# df -T
Filesystem    Type   1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
…
/dev/vg0/saba ext3       99150      4127     89903   5% /mnt
↑こんな感じに簡単に出来ました。
ちゃんとマウントされててファイルの読み書きも出来るようになってるはずです。

リサイズ:

さて、折角2つあわせて 320GB もある HDD なのにまだ 100MB しか使ってません。 まぁ、 LVM のパワーを感じるためにわざとそうしたんですがね。
というわけでこの 100MB のパーティションをでっかくしてみます。 景気良く 300GB まで広げてみることにしましょう。
# lvextend -L 300G /dev/vg0/saba
lvextend -- new size 314572800 is to large for VGDA in kernel
がーん!なんだとー。 そんなサイズの LV は作れないといわれてしまった。
これについて調べた結果、
# vgdisplay vg0
--- Volume group ---
VG Name               vg0
VG Access             read/write
VG Status             available/resizable
VG #                  0
MAX LV                255
Cur LV                1
Open LV               0
MAX LV Size           255.99 GB
Max PV                255
Cur PV                2
Act PV                2
VG Size               305.31 GB
PE Size               4.00 MB
Total PE              78160
Alloc PE / Size       25 / 100.00 MB
Free  PE / Size       78135 / 305.21 GB
VG UUID               XTBBNn-1IpZ-UZ4S-xE7D-i7QT-WSmE-Dy21Ck
MAX LV Size 255.99 GB だ? んだそりゃー。 で、さらに調べてみると、PE *5 Size を増やしてやらなければいけないらしいということが予想がついた。 Default は 4MB だ。 この値は 64k〜16G の間で 2 の累乗の値で設定できる。
で、この値は vgcreate するときにしか設定出来ないので 一旦 vg0 を削除して作り直すことになる。 削除する手順は lvremove で VG 上の LV を全部削除した後 vgremove で VG を削除するんだが、VG が available だと削除出来ないので vgchange -a n で not available にする。 lvremove の時も同様である。
# lvremove /dev/vg0/saba
lvremove -- do you really want to remove "/dev/vg0/saba"? [y/n]: y
lvremove -- doing automatic backup of volume group "vg0"
lvremove -- logical volume "/dev/vg0/saba" successfully removed
# vgchange -a n vg0
vgchange -- volume group "vg0" successfully deactivated
# vgremove vg0
vgremove -- volume group "vg0" successfully removed

リサイズについて補足:

MAX LV Size 問題で先に進めなかったが ext2,3 でフォーマットしてある LV のリサイズした後は resize2fs でファイルシステム的にも ちゃんとリサイズしてあげなければいけない事をメモって置く。
ちなみに reiserfs の場合は resize_reiserfs というコマンドがあるらしいので それを使うこと。

MAX LV Size 1TB 以上は無理なのか?:

で、先のを受けて試しに PE Size を 8MB で VG を作ってみた。
# vgcreate -s 8M vg0 /dev/hde1 /dev/hdf1
vgcreate -- INFO: maximum logical volume size is 511.98 Gigabyte
vgcreate -- doing automatic backup of volume group "vg0"
vgcreate -- volume group "vg0" successfully created and activated
おぉ、ちゃんと MAX LV Size が 511.98GB (PE が 4MB の時の倍)になっている。
この調子で PE Size を徐々に増やして試してみたところ、 PE Size を 32MB 以上にしても MAX LV Size が 1.00TB から上がらないのだ! あんですとー。
そして暫く格闘したが結局 MAX LV Size をもっとデカクする方法は分からず終い…。
今のところは数百 GB しか HDD 積んでないから良いけど どう考えてもかなり近いうちに 1TB は突破する必要性が出てくるんだよな。 そうなる前に解決しないとな…。

というわけで MAX LV Size をもっと上げる方法を探すのが 今後の課題として残ってしまった…。
ふぅ…。

init:

あー、あと最後に。
リブートすると VG が not available な状態なので使えない。 その為、vgchange -a y を起動スクリプトかどっかで行わなければいけないのだ。
起動スクリプトの例としては このへん が参考になる。

*1: LVM (Logical Volume Manager)
*2: PV (Phygical Volume)
*3: VG (Volume Group) 。論理ディスク。
*4: LV (Logical Volume) 。論理パーティション。
*5: PE (Physical Extent) 。 ところで上では説明し忘れたが PE とは HDD 内に区切られた単位のことである。 VG はそれを構成するディスクそのものじゃなく、 それらの PE の集合を管理しているわけである。 つまり LV とは VG 内の PE を分配して作られているというわけ。 だから VG から HDD を外したいときはデフラグチックに使用している PE を 他の HDD に集めて安全に HDD を外したりということが可能になるのだ。 この辺りのイメージは このページ の真ん中へんの図をみると理解し易いと思う。

#2 [][Linux] やっぱ Reiserfs かな

ext3 はやっぱ気に入らない。
  • .jornal ウザい
  • lost+found ウザい
  • fsck 超遅い
  • resize2fs 超遅い
  • ファイルサイズの制限とかウザい
以上の点でやっぱ reiserfs を採用することにする。

#3 日記続くなぁ

なんだかんだで僕って結構文章書くほうなのかなぁ?
日記もそこそこちゃんと書いてるし、 文章とかドキュメントとか書き出すといつの間にか結構かいてたりするんだよね。 ふむー。
でもやっぱ書き始めるまでが勝負だな。 書き始めない限り何もやらない(ぉ

#4 さみーよ

やけに寒いと思ったら昼間に少し雪が降ったらしい。 雨とか風は無いんだが空気が凄く冷たい。


2002年02月11日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 布団干し

うーむ、今日はよい天気だな。 早速布団干したぞ。
次に洗濯、部屋のハタキかけ、掃除機かけ、ネギ買う。 また洗濯。台所の雑巾かけ、カビキラー買う。 スノボウェアとグローブに防水スプレーかけ、IRCボットの設定。 窓拭き、アミ戸掃除、夕飯の支度、風呂掃除。 目覚ましの電池とクリアクリーン買う。 コロコロテープ。
なんか良い天気関係ないじゃん…。

#2 卒研準備

疲れた…。
後は夕飯の支度済ませたら卒研の準備終わらせねば…。
卒研発表明日だっちゅーの。


2002年02月12日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 卒研発表

なんとか無事終わった。
一時はどうなることかと思ったよ(汗

その一時:

発表13時からだから、12時には家を出なければなー。 などと考えていた11時過ぎ頃。
ハジマッタ…。
ヤベーーーーーーーーーーー!

突然の叫び。
出発30分前にして、頑張って作ったパワーポイントのファイルを消すやつ…。
消した瞬間、何かがサーッっと引いていくのが分かったよ。
もうマジ焦った。
それから25分くらいで急遽資料でっち上げ開始。 そしてノーパソは持ち込みかもという噂を聞いてさらに焦った。 だってノートもって無いし…。
なので OHP で GO。 矢崎さんはすでに OHP シート切らしたらしいのが、 吉崎さんが助け舟を出してくれたお陰で助かった…。 でも14枚って多すぎだ(^^ゞ
焦って作ったから何も推敲がされてないからな…。 そして奇跡は起こった。
吉崎さんちに残ってた OHP シートは偶然にも丁度14枚で終了。
好きでやってるわけじゃないんだが…。 なんで最後の最後までこうなるかねぇ(汗>自分
とりあえず吉崎さんには飲みでも奢らねばなぁ…。 ホント助かりました。

#2 [] お弁当

美味しかった。
流石。 朝の時間無いっちゅーときに何故かハンバーグこねて、 挙句ケチャップが無いと言ってデミグラスソースまで作っただけ ありますな(笑

#3 一発免停

馬鹿が居た(ぷ
っていうか罰金怖いねぇ(笑
まぁ、僕じゃないから良いけど。

30〜35km/h オーバー:

っていうとこんな感じか。
  • 6点(一発免停)
  • 反則金2万円
  • 罰金6万(初犯の場合)〜7万
  • 講習料金 13,800円(30日免停の場合)
計10万弱か。 っていうか詰まらんなー。 どうせならもっと派手にやってくれればネタになるのに(w
運が良かったらしい。

追記:

既に4点あったらしいので累積10点ですな。 つまり、
  • 60日免停
  • 講習料金 23,000円(60日免停の場合)
となるわけだ。 更に前歴1回となるので免停終了日から1年間は、 累積4点でいきなり60日免停ということにもなるそうだ。 点数は1年無事故無違反で過ごせばリセットされる。
解説は この辺 が分かりやかった。


2002年02月13日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 インフルエンザA

にかかってしまった友人が居る。 39度とか熱が出たらしい。 とっても心配だ。
今日は昼過ぎには帰ろうと思えば帰れると思うから ヤバそうなら SOS 出して良い。
ほんとお大事にね。

その後:

今日病院行って、おかゆ買ってきて食べて寝たらしい。 だいぶ調子よくなったらしいので一安心。

#2 学校

今日は受験生が居ることもあって8時15分くらいには家を出た。 こんな早くから学校行くのって学生生活5年間で初めてだ。
誰も居ない図書館ロビーで朝飯を食ってボー。
終了。

#3 最後のお勤め

卒研発表二日目、行ってきました。 半分寝てたけどね。

同じテーマ?:

今日は朝から2番目の発表が興味があったので早速見に行った。 そいつのテーマは『携帯スパムメール対策システムの提案』(?)とかだったっけな? まぁ、とにかくそんなの。
タイトルだけ見ると僕と被ってるし、 もしかしたら参考になることを発表してくれるかもしれないと少し期待して見に行った。
しかし。 結局大したことしてなかった。
とるべきスタンスとしては、僕が利用者の立場からの対策を述べたのに対し、 彼のはスパムが大量に送られるサーバでのスパム対策、という立場の違いはあった。
って言うかそれ以前に、 「それギャグ?」 とか言いたくなる内容だったよ。
最初にスパム被害の例として、
某サーバでは1日に9億通ものメールがあり、そのうち8億通はスパムメールである。 そのスパムメールの処理のために本来配送しなければならない正規のメールが 遅延するなどの被害が出ている。これに対する解決策を提案しました。
と始まった。 本当にそれが出来るなら是非聞きたいマジで。 でも結局彼の言うには、本来の配送サーバと別に、 スパムフィルタ処理を行うためのリレー専用サーバを設置することで 遅延が防げると言っていた。 そして、そこで実装されているスパム対策システムはこういうものであった。
その根源は、 スパムと見なされたメール配信元のIPに対し、 SMTPの応答を遅くする事でスパム配信者に通信コストを強いる。 という…、そもそも危機感が足りない対策だったのでガッカリ。 そんなもん第3者リレーを許してるサーバを使って送信したり、 これから IPv6 が広まってきたらすぐに使い物にならなっちゃうじゃないか。 っていうか負荷がかかるのが配信サーバからフィルタサーバに 代わっただけじゃないのか?とか根本的な問題が…。
そして、スパムと判断するためのフィルタは Subjectと本文の内容が同じメールが敷居値以上送信された場合 にスパムと見なすということらしい…。
はい終了。 色々言いたい事はあるが既に彼の発表の質疑応答のときに 散々苛め(?)てあげたからもう良いや。 半分期待してただけにガッカリ。

電気科:

あと、情報化の発表を途中で抜け出して電気科の発表を見に行ってきた。 森谷さんの話速変換の発表があったから。
っていうか電気科こえー(^^;
なんちゅーか、情報化とは文化からして違うね。 スーツデフォだし。
学生の発表も内容はともかくレベルが高いと思う。 そして質疑応答が凄い。
しみじみ5年前に情報科選んで良かったと思ったよ。 電気科だったらいつ卒業出来るかわからねー。
ところで森谷さんの発表だが、恙無く終わったね。 電気科の教授はソフト系は弱いらしく質疑応答も大した事無かった。
色々勉強になったな。

#4 いせさんのばか〜

週5なら働かないよ〜。
貧乏に生きる。

#5 [Linux] resize_reiserfs

lvextends、resize_reiserfs。 こいつらって mounted なデバイスでもいきなり出来るんだな〜(笑
そして resize2fs に比べて resize_reiserfs はやはし速かった。


2002年02月14日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ストーブが

付けると頭痛くなるし。
付けないと寒い…。
困り。


2002年02月15日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 スノボ準備

明日朝早くからスノボしに行くのでとっとと準備して出かけにゃーなぁ。


2002年02月16日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ(ピーカン)]

#1 スノボー

すげーよい天気だった。 1日でだいぶ満足。 面白かった。 etc...

#2 風呂

風呂はよいね。 サウナが好き。 でも柏の『華の湯』のほうが値段も風呂自体も上だな(ぉ


2002年02月17日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後雨]

#1 まったり

寝すぎた。

#2 デザート遅すぎ

朝飯(昼飯?(おやつ?))を3時半頃に食った。
デザートを食後に頼んであったんだが出てくるの遅すぎ。

#3

おかげで1時間くらい無駄に時間消費して家につくころには雨が降ってしまったよ…。 さむさむ。


2002年02月18日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 寝坊する茶長

人がゲロ吐きそうになりながらも、 駅まで全力ダッシュして待ち合わせ時間に間に合ったっていうのに、 茶長が寝坊した。
待ち合わせ場所に着いてから電話したら
今起きた
って言われた…。


2002年02月19日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ただいま

うー、日記がー、ネタが溜まってるのであとで頑張って書こう。

#2 [健康] 花粉症

遂に来た…。


2002年02月20日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 覆面PC?

今朝、バイト先に来る途中の信号で変な車がいた。 僕はいつものように左側の広いところをすり抜けて前に進んでたら、 2、3台くらい前の黒い車の助手席から赤い支持棒を持った手が出てきて なんか僕を見てる気がする…。 &なんか運転席側の人が同じく支持棒でそのすぐ後ろの車に対して右に寄れ、 みたいな事してるし、もしかして僕がターゲットロックオンされてますか?
まーでも、君子危うきに近寄らず。 その車は結局僕に近づけないまま信号が青になるのを待って事なきを得たのでした。
ちゅーか、その車のすぐ後ろの車って言うのが偶然バイト先の社長さんで、 僕のこともその車のことも気づいてたらしく、 んだこいつはって感じで動かなかったのが面白かった(笑
着いてから二人であの車はなんだったんだろうなぁ。 と話して終了。
朝っぱらから変な車でした。 なぞ。

#2 UPnP

ってどう嬉しいのか今一分からない。 使えると便利そうなんだがなぁ…。

#3 [健康] 花粉症で病院

いつもは市販薬+アイボンとかで凌いでたんだが、 「病院行くと保険も利くし薬もよく効くのくれるよ。」 と言う人が居たので今年は病院に行ってみることにした。
膳は急げであんまし混んでなくてバイト終わってからでも行ける時間でも 開いてる病院を教えてもらって行ってきた。

一瞬だねー:

初めて行った病院なんだが凄いアッサリ薬くれた…。 あまりにあっさりしすぎて驚いたよ。
診察は、花粉症はいつ頃から?今他に飲んでる薬ある? 花粉症以外でアレルギーとかありますか?喘息とかありますか? 今まで大きな病気にかかったことは?etc...
って感じで良くある問答を1分ほどして、 「じゃ、薬だしときますねー。」 と診察終了。
どうやらこういうものらしいね。

薬:

とりあえず2週間分もらった。 花粉症の薬は凄い種類があるらしく、体質によったり、 後は眠くなりやすいとか効き目が強いとかのバランスとか色々あるらしい。
なのでどの薬が合うかは使ってみないと分からないんだそうだ。 今回はとりあえず一番ありがちなやつを処方してくれた。 今回の薬があまり効かないようだったらまた来てくださいということだ。
今回もらった薬は、
薬の名前:アレグラ錠60mg
薬の働き:この薬は、アレルギー症状を抑える作用があります。 鼻炎や蕁麻疹、湿疹、皮膚炎、 かゆみなどの治療に用いられます。
用法・容量:分2朝夕食後服用、1回に1錠14日分、内服薬
結果はどうなることでしょうかね。


2002年02月21日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 つくね棒

をセブンイレブンで買ってみたのだが…。
不味っ! なんだこれーパサパサしてるし、ちっとも美味しくなかった。


2002年02月22日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ゲイツが笑っていいともに

出演してた。 微妙に見当違いな問答をしていた。
つよし:好きなゲームはありますか?
ゲイツ:XBox が好きです。
…それは違うだろ汗。 好きなゲームありますかと言ってプレイステーションとかゲーム機は普通答えない。 ソフトだろ。

#2 [健康] げりぴー

なんか今朝から腹の調子が悪いな…。 バイト来てから時間の1/3をトイレで過ごしてる気がするぞ。

#3 WindowsXP 死亡

どーにも動かなくなってしまったので再インストール。 でも、WindowsXP の CD が手元にないので Windows2000 を入れることにした。

SP2、SP2SRP1:

纏めて出来るのが怠惰でよい。 ファイルは合わせて120MBぽっちなのでサクッと落としてポイポイッと入れた。 あとは DX8.1 とか入れて WindowsUpdate は大体終了。

ATI の DL おせー:

なんで高々13MBのファイル落とすのに1時間もかかるんだよー。 かーなーり、ムカツク。 イライライライラ…。

他:

j2sdk1.4 入れて、JBuilder6 入れて、秀丸、鶴亀、Donut、ExpLZH、etc…。 この辺は楽チンだ。 秀丸と鶴亀はレジストリとって置いたから設定一瞬だし、 ExpLZH はアーカイバプロジェクトから勝手に DLL 落としてきて入れてくれるのが良いね。
面倒いのが ICQ だよな。 毎回再インストールの度にパスワード忘れてる、そしてコンタクトリスト忘れてる…。 レジストリじゃなくファイルに保存してくれっつーの。


2002年02月23日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 のんびり

一日のんびりイロイロ出来るのはよいねぇ。 今日は午後にお客さんが居たので昼過ぎにはちゃんと起きたので 結構有意義に過ごせてでよい感じ。

#2 パソコン修理

友達からパソコンの調子を見てくれと持ち込まれた。
久しぶりに P2 マシン見たなー。しかも Slot1。 やっぱこれ何度見てもファミコンのソフト彷彿させるよなー(笑

頓挫:

しました。結局。 どうやら問題はマザーか CPU にあるらしい。 でも今手元に Slot1 の CPU もマザーも無いので追及できず。
確かなべさんちに、相談室クリスマス会のプレゼント交換で僕が GET した マザーと CPU のセットが置いてあった筈なのでまだあったらそれを使って 直しておくことにしよ。
というわけで暇なときに取り行くかもしれんから探しといてくれ。 見つからなかったら、それはそのとき考えよう。

#3 [健康] 薬効かないなぁ

花粉症用にもらった薬、どうもあれだと僕の症状は抑えきらないようだ。 来週また病院行って来ることにしよう。

#4 [][Linux] イロイロ入れるぞ

というわけでイロイロ入れる。

djbdns:

djbdns の紹介サイト からソース取ってきて、 dnbdns の IPv6 パッチ を当てれば OK だな。 あとは急鯖からゾーンファイルその他もろもろ持ってこよう。

ucspi-tcp:

とりあえず ucspi-tcp を入れる。で、 ucspi-tcp の IPv6 パッチ も当てておく。
あう、v6 パッチ当てると diet libc を入れておかないと make できないらしい。 なので、入れてしまう。
そして diet を入れても make 失敗…。 んー、まぁ今回は v6 はいいや。 とっとと新鯖作るのが目標なので頓挫。 普通に入れよう。

qmail:

ucsp-tcp の v6 化が出来なかったので qmail の v6 パッチ も必要ないな。 でもメモの意味でリンクは張っとこう。 で、とりあえず ここ にもとりあえずリンク張っといて、と。
後は localtime パッチ を当ててサクサク入れることにする。 qmail 関連はあとは pbs4q、vpopmail、ezmlm と入れとく。 設定とかは旧鯖からコピーしてきて使うことにした。 一応設定内容を確認しとかないとな。 旧鯖と新鯖で回りの環境変わってるかもしれないから。
インストールのドキュメントは暇があったら書くかもしれないが、 このパターンの場合は大抵結局書かないということが過去の経験から分かってたりする(ぉ

PostgreSQL7.2:

PostgreSQL 日本語 ML のページがやはり落ち着く。
ここの PostgreSQL7.2 について を見てインストール。 何故か 7.2 についてがまだ TOP からリンク辿れなかったんだが 7.1 についての URL の 7.1 の部分を 7.2 に変えたらちゃんとページがあった。
--with-jdbc が make 出来なくて、 色々試したんだが結局 j2sdk1.4 で build するのは頓挫した。 んで素直に(?)、jdk1.3.1 を使ったらサクッと build 完了。 jar さえ出来てしまえば 1.4 でもちゃんと使える。

ProFTPd:

特に書くこと無し。 ./configure --with-modules=mod_sql:mod_sql_postgres としたくらいかな。
設定は旧鯖からコピー。

#5 最近のアメリカは

見ててホント嫌いになれますな。 例のテロ後はどんどんエスカレートしてく感じ。
何が一番むかつくかって言えば、自分だけでやらないで他人に同意を求めるところ。 なんて言い回しだったっけな? アメリカがイラクに攻撃するだのしないだのって言ってたときの言い回し。 あーうー、思い出せん…。 とにかく偽善的な台詞吐いて独善的なことしてるのがムカつく。マジ。 お前はそんなに正しいのか!と。
そんな中またそれ振りを発揮して 調子に乗ってる のが目に止まったな。
全く、誰か何とかしてくれねーかな? っていうか>アメリカ国民。
やつを選んだ責任はお前らにあるので。


2002年02月24日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 嫌いな言葉

十把一絡。

#2 [] バックアップ

とりてーな。 一度まとめて。
で、このテラバイト級な メディア 欲しいな。 ホログラムディスクだそうだ。 光の干渉柄にデータを記録するとか。
頑張って製品化してくれ、応援してるぞー。

#3 アパートの更新

今月はアパートの更新があるので家賃が倍だ…。 ただでさえ金無いのにつれー。
この時期は散財イベント目白押しなので油断しないでおこう。

#4 emacs が文字化け

するんだよー。 何とかしてくれ…。 今日1日殆ど無駄にしてしまったよ…(泣

ysjj さんありがとう:

一人じゃ時間ばっか浪費してるところだったな。
emacs の初期化ファイルの問題の切り分けは -no-site-file-no-init-file が基本なんですね。 覚えておきます。
結局今回は /etc/emacs/site-start.d/50user-es.el が悪さをしてたらしいことが判明。 これは user-es に入ってたらしい。 ってか user-es って何?スペイン語?意味分からん。 何でこんなものが入ってたんだろうか…。 とりあえず
apt-get --purge user-es
で、無事解決した。


2002年02月25日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [健康] この薬効かな過ぎ

花粉症ひどい。 この薬効かな過ぎ。 ステ。 もっと良いのくれ。

#2 [Linux] シェルスクリプトの引数

#!/bin/sh
command ${1+"$@"}
とすると期待通りの動作するらしい。

#3 VC

慣れない VC *1 に苦戦。 とりあえず渡されたプロジェクトのビルドは出来るようになった…。
これを機にちゃんと使えるようにするかな。
*1: Visual Studio 6 の C++


2002年02月26日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 晴ればかり

ここのところ毎日晴れ続き。 おかげで花粉が良く飛んでますね(鬱

#2 ハイパー漢字検索

分からない漢字を調べようとして漢字辞典で検索したら出てきた。 微妙 に便利かも…?

#3 [] 明日の夜に設置

やっとこさ明日の夜に KDDI に置いてきます。 クリティカルでないものは徐々に移行してこうと思うので ftp とか一時的に中身なくなって見えたりするかもしれません。 ML や CGI を動かしてる人は新環境では動かなくなる恐れがあるので注意してください。 不具合あったら連絡お願いします。


2002年02月27日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [][Java] Jakarta James

今、 tnz.jp は dot-qmail + perlスクリプト で動いてるんだがこれにしてぇ。 ちゃんと DB と連携したい。
Mailet すげー興味ある。

#2 英辞郎が姑息だ…

英単語検索サイトの 英辞郎 なんだが、前までは検索フォームの action の URL が http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red だったのが、 いつの間にか http://home.alc.co.jp/db/owa/eijiro_red2 になってた。
んで、こーいうのは良くあることだからまぁそれは良い。 でも前のが 404 になるんなら良いんだ。 2 になったことで何が変わったかというと何も変わらないみたいなんだよね。 ただ前の URL だと英和がなに入れても 「該当する単語は見つかりませんでした。」 になってしまう。 そして、 和英はうまくいく …。 この辺りが姑息。

#3 [] 設置

しにいくぞー。

柏インター突入:

してしまった…。 ボーっとしてたら入る道一本間違えたのだ。 かなーり焦った。 だって入ってく道が KDDI に行く道とすごい雰囲気似てるから気づかなかったんだよー。 うぅ…。
まぁ、びびって新鯖落としたけど、偶然後続車がきてなくて助かった。 いきなりトラックに踏まれて終了〜とかなったらマジ泣く。
あとは僕自身に怪我がなくてよかった。うむ。

予定調和(?):

そしてトラブル。 10分で終わるはずの作業が4時間もサーバがとまる大事態になってしまった…。 全てはまったく予想外だった旧鯖死亡のせいだ。
結局、旧鯖はどう頑張ってもブートしないので、 あとの手間も考えて旧鯖の HDD、80GBx3 はそのまま新鯖に付けられた。 んで、新鯖で特急でWEBとメール環境の復旧を図る。 そんな感じで4時間かかってしまった。
この件で迷惑かかったみなさん、ごめんなさい。
しかし、旧鯖、何とかシングルモードでブートしたときに、 システム HDD のパーティションサイズがが全部 2GB で 使用量全部 30MB とか表示されてるの見たときは卒倒しそうになりましたよ…。 マジ泣きたかった。
幸い新鯖に挿したら無事中身みれたので良かった。


2002年02月28日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 バイト最終日

だと言うのに午後出勤になってしまった…。 本当に申し訳ない。

最後のお勤め:

残りバグあと2つ。 あとの保守は亀田君が頼れそうなのでお願いします。

#2 [] 作業中

旧鯖の HDD をマウントしてデータとか色々移行中。 ふと mount 状態を見たらなんか凄いので記念にメモ(笑
Filesystem        Type    Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/hda5     reiserfs    1.9G   69M  1.7G   4% /
/dev/hda1     reiserfs     94M   38M   56M  40% /boot
/dev/hda6     reiserfs    1.9G   42M  1.8G   3% /tmp
/dev/hda7     reiserfs     14G  1.3G   12G   9% /usr
/dev/hda8     reiserfs     14G  405M   13G   3% /var
/dev/hda9     reiserfs     14G  252M   13G   2% /opt
/dev/hda10    reiserfs     68G  6.6G   61G  10% /home
/dev/vg0/saba reiserfs    300G   62G  238G  21% /home/ftp
/dev/hdb5     reiserfs    2.0G  140M  1.8G   7% /mnt/hdb5
/dev/hdb6     reiserfs    4.9G  484M  4.4G  10% /mnt/hdb5/opt
/dev/hdb7     reiserfs    9.8G  395M  9.3G   4% /mnt/hdb5/var
/dev/hdb8     reiserfs     54G   52G  2.8G  95% /mnt/hdb5/home
/dev/hdb11    reiserfs    3.9G  2.5G  1.4G  64% /mnt/hdb5/usr
/dev/md0      reiserfs    153G  151G  2.5G  99% /mnt/md0

cpio メモ:

データの移動は同じマシン上ならこうするのが吉。
# find . -depth|cpio -pmd destdir
注意
  • find には -depth *1 を付けとかないとディレクトリの mtime がおかしくなる。
  • find のディレクトリ指定は必ず相対パス(../も含めない)で書くこと。 *2
  • cpio の展開時は -d オプションを付ける。 *3
  • cpio の展開時は -m オプションを付ける。 *4

*1: ディレクトリが深い方から順に探索するオプション
*2: cpio はアーカイブ内に絶対パスで書かれたファイルがあると そのまま絶対パスで展開するので気をつけなければならない。 よくある例として find / -xdev -depth|cpio -o > root.cpio のように アーカイブしたファイルを別マシンで cat root.cpio | cpio -imd とすると負ける。
*3: 親ディレクトリを勝手に作ってくれる。 これを付けないと find -depth で作成したアーカイブの展開に失敗する。
*4: ファイルの更新時刻を保ってくれる。

#3 お世話になりました

2年間バイトしてた 春芳園 とも今日でお別れです。
迷惑かけたことも多々あった。
寝坊遅刻も常習でした…ごめんなさい。
しかし2年間。本当にお世話になりました。
奥さんお体お大事に。

お別れ会:

矢崎さんと森谷さんも呼んで+新人1人の全6人で飯食いに行きました。 美味かったです。


以上、28 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

[TOPへ戻る] [kawaz.jp (最近のTOPページ)] [tnz.jp (携帯向けメール転送システム)] [zunwiki.net (my wiki)] [管理ページ]