ずん日記

ずん日記


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年05月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

2002年05月01日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 家事

今日は家事をサクサクやると良い日らしい。 *1

*1: 『今日の占い選手権』より。

#2 [] ゾンビ退治

昨日のリブート後、何故かゾンビが出来なくなった。 そもそもなんでゾンビが大量発生するようになったのか分からなかったんだが…。 まぁ、解決したので良しとしよう。 これで鯖の本来のメンテに気が向けれる。

#3 [] readline

ぐは。
psql が TAB 補完効かなくて悩んでたら、 実は libreadline がインストールされてなかった罠。

そして:

libreadline 入れて PostgreSQL を make し直したのに未だ TAB 補完効かない罠。


2002年05月02日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [] run-parts

って拡張子があるファイルは実行してくれないんだね。 初めて知ったよそんな仕様。
/etc/cron.hourly/UpdateIDE.sh ってスクリプトを以前作ったのに cron で動いてないっぽくてずっと悩んでたのに /etc/cron.hourly/UpdateIDE とリネームしたらあっさり動いた…。 そんなとこに原因があったなんて気付かねーよ。 僕はてっきり tty が無いと実行できないコマンドとか そう言う類の問題かと思ってたのに全然違ったな。
まぁ、解決したから良いとしよう。

#2 [] apache2

をやっぱり入れてみる。 しかし、どうやっても --with-mpm=pwechild で動かないんだが何でだろう? make は通るんだが起動すると動かない error_log には↓こんなメッセージが残る。
(13)Permission denied: apr_proc_mutex_lock failed. Attempting to shutdown process gracefully.
(13)Permission denied: apr_proc_mutex_unlock failed. Attempting to shutdown process gracefully.
うーむ、どうしたものか。 とりあえず、prefork で入れとくか…。
で、今のところ最終的にはこうなった。
./configure \
--prefix=/opt/apache2 \
--with-mpm=prefork \
--enable-module=most \
--enable-shared=max \
--enable-suexec \
--with-suexec-caller=apache \
--with-suexec-docroot=/home \
--with-suexec-logfile=/opt/apache2/logs/suexec_log
もーちっとやるコトあるなぁ。 でもとりあえず動いたわ。 10080 番ポートでとりあえず動かし中。 バーチャルホスティングも suexec(苦戦したが)も上手く行ったぜ。

suexec その1:

いくつかポイントがあるのでメモっとく。
前に僕がはまったポイントは --with-suexec-docroot で指定するパスは suexec する予定のパスを全部それ以下に持つディレクトリを指定するってのがあるな。
どう言うことかというと、普通に /~users/ にマッチした場合は suexec 後の DocumentRoot が大抵 /home 以下だから /home を指定しとけば問題が起きることは少ない。 しかしバーチャルホストで suexec したい場合は バーチャルホストの DocumentRoot が --with-suexec-docroot で指定されたパス、 つまり /home の外(例えば /export/vhost/html 等お好きな場所)な場合は suexec の制限に引っかかってしまい、 そのバーチャルホストでは suexec が出来なくなってしまうのだ。
回避するには `ln -s /export/vhost /home/vhost' とした上に DocumentRoot を /home/vhost/html として、無理矢理下に持ってくるか、 もしくは --with-suexec-docroot=/ としてしまうか、 そもそもバーチャルホストのドキュメントルートを /home 以下にしてしまう *1 かだ。 このようにしてやらないと suexec は動かないので注意。
あと他に細かい点といえばよくあるのが cgi があるパスは / から遡って 全て `chmod go-w' されてないといけないとか、 cgi のファイルがシンボリックリンクだと駄目とかそんなとこだろう。

suexec その2:

もひとつの僕がはまったポイントは apache1.x と apache2 の仕様の差だ。 userdir についての suexec の仕様は以前と同じだが、 VirtualHost ディレクティブでの suexec のユーザ、グループの指定方法が変わっている。
以前は User、Group の二つのディレクティブを用いたが、 apache2 では SuexecUserGroup という1つのディレクティブで指定を行う。 もし以前の書式で httpd.conf を書くと apachectl configtest で怒られるはずだ。

*1: ちなみにこのサーバでは、 /home/domains/{7cho-me.com,kawaz.jp,etc...}/public_html という風にバーチャルホスト関連のファイルは/home/domains に纏めている。


2002年05月03日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 新幹線で実家

に帰る。 流石に GW とあって、凄い込み様だったが、 1時間ほど早めにホームで並んだお陰で目的の新幹線には1番乗りで席ゲット出来たよ(ぉ
朝最寄駅までダッシュしたのは少し辛かったがね。

#2 [映画] ぼくの神さま

最近いつの間にかハーレー・ジョエル・オスメント君を追っている僕らだが この映画はマイナー系で CM とかが無かったので見落としていた。
先週本屋でこの『ぼくの神さま』の小説の帯を見て、 「おぉ、こんなとこに出てたのか!」 と気づいたのだ。
で、本来3月2日公開でこの時期には関東ではどこ探しても既に上映終了してたのよ。 しかし頑張って検索したら実家の方の浜松市で GW にやってることを発見。 しかも5月3日公開って…田舎恐るべし(^^;

感想:

とりあえず久しぶりにハーレー君が報われた作品だな。と思った。
ハーレー君は 『シックス・センス』 で有名になったが、 その後 『ペイ・フォワード』 *1『A・I』 *2 と鳴り物入りな映画に出演したがこれらがヘボくて少し可哀想だったからなぁ。
今回の『ぼくの神さま』は映像技術的には大した事無いけど良い作品だったと思う。
思うに主役はハーレー君じゃなく、トロ役の リアム・ヘス君 だね。 ヘス君はハーレーより年下、そしてその演技は秀逸だったよ。 彼も今後に期待だ。 どこかに主演として出ることがあれば僕は見に行くだろう。
んで内容はダーク系だ。 ナチス時代のお話。 良かったよ。 *3 後で小説の方もちゃんと読ませてもらうことにしよう。
ところでロメック(ハーレー)が水に放り投げられるシーンで 『A・I』を彷彿した人は僕だけじゃあるまい(笑

浜松テアトル:

なんだか微妙なタイトルばっか突いてるんだよねぇ。 あの映画館はやはりあのおっちゃんの趣味でやってるんだろうか? とてもそんな匂いのする映画館だった(^^;

*1: ハーレー君の演技はとても良かったが内容がちょっと…、という感じ。 全体的に偽善的(ペイフォワードの考え方は良いんだがいくつかやり過ぎな点が…)だし、 特にラストがなー。 あの終わり方は無いだろー!と思った。
*2: CM は内容を期待させる出来だったが、実際の内容は…かなりヤバイと思う。 っていうかあの CM 詐欺だろー。 原作も読んだんだが、まったく別物だねぇ。 っていうかあの映画、突込みどころが多すぎてもう何から言ったら良いのやら…って感じ。 しかしやはりハーレー君の演技は良かったと思う。 スピルバーグあぼーん。
*3: なんか映画自体の感想ってこーいうの多いなぁ僕(^^; でもネタばれ嫌いだからあんまし核心に触れることって出来ないのよね。

#3 [] qmail-scanner

がさ、ダウンロードできないんだけど…。
QMAILQUEUE パッチを当てたりと amavis から qmail-scanner に乗り換える準備を着々としてたのに 最後にこの仕打ちってかなり萎える…ハァ。


2002年05月04日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [] IRC-NET 2

数日前につながらねーと言ってたが、さっきふとやってみたら問題なく繋がった。 何だったんだろうか? 一番あやしいのは例のゾンビ大量発生だな。 リブート前は色々あやしくなってたからなぁ…。 それが原因としたらつまり今となってはこれも原因不明だ。

#2 [][Linux] config.cache

./configure で必要なライブラリとか一度有無を調べるとその結果を ./config.cache ってファイルに保存して以降の ./configure のやり直しを高速化してたんだね。
psql で readline が使われないという今回の罠は、 この config.cache が悪さしてたということだったのね。
つまり readline インストールし直しても config.cache を消してやらないと いくら ./configure し直してもキャッシュのお陰で再検索してくれなかったということか。 それに気づいて config.cache を消してから ./configure し直したら逝けた(喜
良かった良かった。

(cache):

今まで何の気にも留めてなかったが ./configure の出力で
checking for xxxxx... (cached) {yes,no}
ってなってるのの意味に今更気が付いた(^^;
あれはつまりそういう意味だったのね。

#3 qmail-scanner

いつの間にか復活してた。 丁度 sorceforge でなんかあったのかな。


2002年05月08日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 仕事が無い

ので、とりあえず昨日やった PC のセットアップとネットワーク設定、プリンタの設定、 メールの設定のドキュメントを書くことになった。
操作手順を人に教えるのは慣れてるので特に問題ないが 図が必要そうなところは画面をキャプチャしつつやらなきゃいけないのが面倒い。 特に一度設定したら二度と出てこないダイアログが辛かった。

OracleMaster:

これじゃいかんということでやるべき事を見出そうと OJT 担当者とお話。 暫く喋ってるうちに Oracle の話題になって、 「おぉ、そうだ。OracleMaster 取りましょう。」 ということで OracleMaster の勉強をすることになった。

#2 交通費

先週の分の交通費が出た♪
しかし財布残高 30 円から回復したのは束の間。 帰りに定期券を買った為、結局未だ 850 円。 早く来い来い給料日。


2002年05月09日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 Oracle9i

暫くは Oracle Master 目指して勉強することになった。
とりあえず実験用に Oracle9i をインストール中。 貴重な HDD が 1.7GB も削られてます。

インストール:

setup.exe を実行して出てくるダイアログに以下のように答えてセットアップした。
  • ファイルの場所→全てデフォルト
  • 使用可能な製品→Oracle9i Database 9.0.1.1.1
  • インストールタイプ→Standard Edition (1.72GB)
  • データベース構成→汎用目的
  • データベースの識別→KawazDB
  • データベース・キャラクタ・セット→デフォルト:JA16SJIS
インストール中に以下のようなエラーが起きた。
ファイル D:/stage/Components/oracle.sysman.embase/9.0.1.0.0/1/DataFiles/toolsclasses.0.0.jar が見つかりません。
無視 を選んで進んだ。 今のところ特に問題なさそうだ。


2002年05月10日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 清々しかった朝

目覚めは良かった。 窓を開けたら外は小雨だった。 空気が冷たくて気持ちよかった。 洗濯して部屋の中に干して家を出た。

#2 Oracle Silver

借りた本を昨日の帰宅時と今日の通勤時に読んだ。 とりあえず「SQL」の方は大体大丈夫そうだ。 iStudy で平均 90% は行けるな。
午後は「Oracle入門」をやるとしよう。

メモ:

  • MONTH_BETWEEN(a, b) → a-b
  • NOT IN は != ALL と同じ。
  • GROUP BY を複数書くと最後に書いた方が優先してソートされる。

#3 [仕事] 初任給

手取り少ねー。 バイトの頃の 2/3 くらいか。

2年目の昇給:

某モラルFな人が が 8800円 しか上がってなかったらしい。 少なすぎ。 すげーやる気失せるな。

ランク表:

みたいなのがあったんだがそれによると給料2万上がるのに早い人なら 2、3年とか読めるし…。
忍耐力必要だなぁと思った。

#4 [仕事] 来週からは

少しは業務に関連する仕事もらえるかもしれないらしい。 とりあえず HTML 書いてもらうと言われた。 それが終わったらそのまま ASP 書いてもらうかもと言われた。
うーむ、Java は遠い…。 道は常に迂回しているな。


2002年05月11日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨上がり後曇り]

#1 雨の匂い

雨の日は匂いが強くなるね。
朝散歩したらツツジや他にも名前知らない花がむせぶような香りを発してた。
雨の匂いも好き。

#2 あんが無いあんぱん

ローソンで『焼いておいしいつぶあんぱん(\100)』を買った。
一口目、パク。…?
二口目、今度は反対側からパク。……。
三口目、たい焼きの腹を食べる要領で真ん中からガブ。
………えぇ〜!?マジ? あんこがみつからねー。 そんなことが許されるのか?
烏龍茶飲んで終了…。

あ:

すげぇ。 あったよあんこ!
┌──┐
 )○/
└─┘
今やこんな形になってるアンパンの、 図の左上から右上に架けて弧を描くようにあんこが居た。 しかしすげー、僕が食ってる所を避けてるとしか思えねぇ。 すげぇあんこだ。

#3 [] ヒューメイア

いくつかのドメインの有効期限が近くなってきたので 忘れないうちにヒューメイアで更新手続きをしよう。

やっぱヒューメイアって変:

管理画面のパスワード変更の画面はこんな感じ。
以下に、新しいパスワードを入力し、「確認画面へ」ボタンを押してください。 

新しいパスワード[_______]

[よさげなパスワード] [確認画面へ]
よさげって…。
ちなみにこのボタンを押したら新しいパスワードにランダム文字列が入力された。

何かエラー出るよ:

なんかJPドメインの更新手続きできねーぞー。 どこ行ってもエラーになる。 どーなっとんじゃ。
2002/05/11 10:00 〜 2002/05/12 22:00 JPRSメンテナンス JPドメイン名(汎用・属性・地域)に関するすべての手続きができません。
ピンポイントかよ…。 あーあと2週間で期限が切れる。 kawaz.jp と youta.jp 更新手続き忘れないうちにしたいのにー。
22時まで駄目なのか…。 ということは月曜だな。 忘れ無いように会社にメールしとこう。

ついでに:

youta.jp の登録者も『河津佳章』から『龍ユウ太』に移転しとくか。

更についでに:

チケット余り気味だから 7cho-me.com もとっととヒューメイアに移転しとくとするかな。
とりあえず移転の申請はしたから、 後は お名前COM からメールが来たらそれに従って OK の返事返して、 ヒューメイアでドメインの設定して終了だな。 とりあえず、お名前COM からのメール待ち。


2002年05月12日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 原付を修理する

誰かに当たられてポッキリ逝ってしまった左ブレーキペダル。 こいつの修理に行ってきた。
持ってったら更にブレーキランプの左のスイッチも壊れてて、 さらに後輪のブレーキワイヤーも逝ってたらしい。 どのみち全部左ブレーキ回り…。 ぶつけた奴コロス。
全部直して6,800円也。

#2 風呂

久しぶりに風呂に行った。 またラスト1時間だったが凄く気持ちよかった。

サウナで息を止めてみた:

一つ思った事。 僕は風呂で良く息を止めてみたりとかする。 *1 癖というか何と言うか、何故かしたくなるのである。 だが、サウナでこれをやるのは非常にヤバイと今回初めてやってみて思った(^^;
TV を見ながら何気に息を止めてみた。
…(10秒経過)。ヤベー!こえー、視界が一気に暗くなって頭カクーンと逝きそうになった。 今のは失敗。 何の準備も覚悟もしてなかったからな。 今度は大丈夫だ。 いつものペースはやばいので30秒ということにしよう。 じゃ、スタート。
  • 10秒経過。ふむ、結構平気。
  • 25秒経過。ん、ちょっと視界が黄色くなってきたぞ。でも30秒はいけちゃうなぁ。
  • 30秒。なんかまだ大丈夫だなー、まぁ、このまま1分いくか。
  • 40秒。む!ついに視界が暗くなってきたぞ、 それにサウナのゴゥンゴゥンゴゥンって音が水の中で聞いてるみたいに頭に響く。
  • 50秒。淵から黒くじわーっと墨が滲んで来るみたいに視界が閉じていく。 今度は音が消えていく。 なんか苦しくないんだけどここで身を任せるとヤバイというのは分かってやってるので 意識だけはハッキリと、頑張って時計の秒針を見る。 最後の2,3秒は10秒くらいに感じられた。 秒針が真上を向いたとき、息をするのを忘れ無いように意識して呼吸して終了。
ふらふらとドアの明かりに向かって歩いて出てく。 そもそも12分ここにいたんだからなー。 *2 サウナを出たらシャワー。 体の塩を流すと同時に体調を整える。
う"…。流石に今回はちょっと吐き気がするな。 でも2,3秒で収まった。 全然平気な方だな。 経験上ヤバイレベル4くらいだ(10がMAX)。 なんだ大丈夫なのか。

風呂の場合:

んーでも、あの視界が暗くなってく体験ってのはなかなか出来ないなぁ。 風呂だとお湯に潜ってるから目は閉じてて始めから視界真っ暗だしな(^^; まぁ、そのかわりその場合余計な事を考える必要が無く、心を鎮めやすくなる。 上手くいく時ってのはやっぱ、落ち着いたときだ。 頭を使うのが体動かすより10倍は酸素を消費する気がする。

*1: 秒数では正確には数えれないのでいつも心拍数で数えている。 大体 160〜240 くらいかと、一度 320 まで数えたかな。 心拍数は平常時で 90 くらいなので、息止めてるときは少し増えて 110 くらいなのかな? それを考えると大体1分強〜2分くらいで切り上げてるのかな。 まぁ、とにかくそれくらい。
ちなみに数が 160、240、320 みたいにきりが良いのは2進数で指折り数えてる為。 人の手は片手で 32、両手で 1024 まで数えられるんだよね。
*2: サウナは1回12分と決めている。 いつも12分を1〜3回くらいやるのだ。


2002年05月13日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 さて行くか

太陽が顔を出す前に出発。 足元には本。


2002年05月14日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 新人歓迎会

今日は仕事が終わった後に新人歓迎会がある。


2002年05月15日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 ねむ

まだ酒が抜けきらないまま電車で寝ながら出社。 会社に着いたら目がさめた。

#2 [仕事] 打ち合わせ

明日は午後から先輩と一緒にお客様のところへ打ち合わせに連れてってもらう。
議事録を書きなさい。 と言われた。 議事録なんて書いたこと無いよーちゃんと書けるんだろうか?
とりあえず今日は明日の朝準備とかあるかもしれないので早寝しよう。

纏まってきた:

変な構成のシステムだったから機能把握するのに苦戦したが大分整理できてきたぞ。 ちゃちゃっと画面イメージ作って明日だな。

#3 [日記] れいれい日記

age


2002年05月16日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り時々雨]

#1 [健康] 超寒気

朝起きたら異様に寒くてびっくりしたよ。 起きたあとストーブ付けてその前でガタガタ言ってた。
普段なら20度くらいになってくると「あっちー」とか言ってるはずなのに、 ふと見たら既に25度。 相変らずガタガタ言ってる…。 コレはやばいかも…(汗
取り合えず熱測ってみるかー。
…さくっと 38度7分 ってどう言うコトだー(大汗
でも今日は会社行くぞー。 打ち合わせがあるんだー、折角の初仕事だし準備もしたのに当日に熱出したなんて笑えねぇ。 それに有給ももう無いしー。

うりゃって感じ:

リポDでバファリン飲んでれっつ出勤!
えぇ、電車の中ではかなーり死んでましたよ。 マスクを一応してったんだが、終始はぁはぁ言いっぱなし。 意識朦朧としてたけど今日に限っては満員電車が嬉しかったりする。 なんてったって寝てても立ったまま目的地につけるからね♪

すーっと:

会社に着いたころには丁度薬が効いてきたのか、大分気分が良くなった。 そのまま先輩には特に気付かれること無く打ち合わせも無事終了。 朝のアレはなんだったの? マジで。

#2 [仕事] 客先で打ち合わせ♪

しに行く。 資料の作成は何とかできたという感じだ。
午前中に先輩ともう一度打ち合わせして出発。

着いた:

受付のお姉さんは普通だった。 何か作業をしていたのか、制服の上にエプロン姿は新鮮だった。

で:

2時間ほど打ち合わせ。 名刺交換もこのときに初めてした。
バイトとかで客先に行くのは慣れてるせいか特に感慨は無かったなぁ…。 でもやっぱし伝聞で作業するよりも直接打ち合わせに参加できると 頭も整理しやすくてよいな。

議事録:

そんなわけで無事終了して帰ってきた。
で、今回の目的『議事録を取る練習』をする為、 議事録のフォーマットを受け取って書き始めた。 しかし、何を書いていいのかさっぱり分からなくてかなり困った(汗
先輩に聞いたら過去の議事録を何個か発見してくれて、それを参考に書き始めた。 書き始めてしまえば結構サクサク作業は進んだが既に就業時刻。 今日中に書けなかったことを OJT 担当に報告して帰宅。

#3 肉じゃが

肉、じゃが、玉ねぎ、しらたき。


2002年05月17日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後雨]

#1 [仕事] 棚卸し

今日は新人総がかりで東京事業所の棚卸し。

非常に疲れた:

足が痛くなった。


2002年05月19日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後晴れ]

#1 [][Linux] SQLAuthenticate

proftpd で DB(PostgreSQL)認証成功したぜー(ぉ
ファッツニューとか色々出来てきたら本番稼動させるかな。


2002年05月20日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨後曇り]

#1 山手線

ぐーるぐる。

#2 [日記] さんまの日記帳

身近で日記乱立してくるとテーマ変えたくなるよね。


2002年05月21日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:はれ]

#1 [仕事] ASP

どうやら第一弾は ASP の仕事になりそうだ。 折角 Java れると思ったのになぁ…。 まぁ、そう言ってばかりもいられないのでとりあえず IIS を入れることにする。 んで、パッチチェック。

HFNetChk:

チェックにはこれを使う。 これは去年からMicrosoftが提供しだしたパッチチェックツールだ。 これでチェックすればちゃんとパッチが当たってるかどうか、 当たってないとしたらどのパッチがあたってないのかが分かる。
今回これをやってみて思ったことは WindowsUpdate はなかなかやるなぁと言うこと。 OS 自体もそうだが IIS なんてパッチの山で絶対全部なんて当てれねーよ。 とか思ってたんだが、なんと1個しか漏れてなかった(おぉ
IIS を入れた後にまず1度 WindowsUpdate を行ったんだが、 このときは IIS のセキュリティロールアップが載ってたので これで一気に解決したんだろうなぁ。 むぅ、なかなかにスバラシイ。 少し感心した。
とりあえず見つかった残り1つのパッチを探して当てる。 むぅどうせなら当たってないパッチがあればそのパッチの URL も教えてくれれば良いのに…。 と思った。

#2 品川駅

の駅前は空が広いなぁ、と思った。 上を見ながら歩いててふらついた。


2002年05月22日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 天気良過ぎ

あちー。

#2 [Linux] natkeeper

これをバックグラウンドで動かしとくと切れない。 何気に重要(ぉ
$ cat ~/bin/natkeeper
#!/bin/sh
while : ; do
  echo -ne ' \b'
  sleep 120
done

バージョンアップ:

昨日一日使ってみて、上のだといくつかの問題があることが分かった。
  • 起動し忘れ。
    特に screen で複数窓を操作してる場合は 各 tty 毎に natkeeper を動かしとかなければならないのでそれこそ忘れる。 裏で何か出てても今いる tty に出力がないとネットワーク上にはパケットが流れないからね。
  • fg とかで間違えて natkeeper が沸いてくると面倒くさいことになる。
  • プロセスが残る。
    shell を exit してもプロセスは残ったままになってしまうので、 気づいたときに親が居なくなった natkeeper を kill してやらなければいけない。
以上の点で非常に不満だったので改良してみた。 それが以下だ。
$ cat ~/bin/natkeeper2
#!/bin/sh
interval=180
user=`whoami`
shell=`grep ^$user: /etc/passwd | sed 's/.*\///'`
while : ; do
  tty=`ps -eo user,comm,tty | grep "^$user *$shell *" | awk '{print $3}'`
  for tty_ in $tty ; do
    echo -ne ' \b' > /dev/$tty_
  done
  sleep $interval
done
こいつをデーモンチックにひとつ動かしておけばあとは何もしなくても僕が使ってる 全ての tty に表示に影響が無い出力をしてくれるのだ。 おかげで怠惰に NAT を維持できるようになった。
めでたしめでたし。

#3 [] 空き容量

が少しこころもとないので、今週末に HDD 増設予定。 ついでにカーネルのリビルドもしよう。


2002年05月23日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後晴れ]

#1 定食屋

会社の裏の am/pm の隣の定食屋は美味いし、安いし、量も満足。 重要だ。

#2 中華料理

晩飯は近所の中華料理屋に行った。 オープン当初に1度行ったきりだったがやっぱ良いね。 美味くて、そんなに高くない。
烏龍茶はホットが○。 葉から淹れた烏龍茶はやっぱ違いますな、美味いです。 しかも無くなったらお湯足してくれる(実質おかわり自由)。 アイス烏龍は良くある普通のアイス烏龍が一杯出てくるだけなので負け。
次に春雨サラダ。 これがまたGOOD。 自家製のぶっとい春雨 *1 とレタスと辛めに炒めた豚肉と一緒にドレッシングであえたもの。
それから金魚の形した海老蒸し餃子。 3つで750円(高価っ!)。 ぷりぷりしてて美味かった。でもやっぱ高価い…。
あとは主食に海鮮焼きビーフンと五目チャーハン。 特にビーフンの方が美味かった。 スープが美味い。

総評:

10段階中8くらい。 良い店だ。

*1: 厚さ5mm、幅2cm、長さ10cmくらい。 ところで春雨って何で作るんだろうか? 予想だと米粉とか炭水化物系の粉で作るんだと思うんだが…。
調べてみた。 どうやら元々緑豆のでんぷんで作るものらしい。 雑把に分けて緑豆のモノと、馬鈴薯のでんぷんやコーンスターチで作るものの2種類あるようだ。


2002年05月24日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 かき揚げ丼

今日からの新メニュー@ほっかほか亭。うむ、美味い。
ところで会社の近所のほっかほか亭は昼に物凄い列が出来るんだが、 やたらと回転が良い点も好印象。 人気メニューは見込みでどんどん作ってるんだねー。

#2 [日記] バージョンアップ

hns2 を deb で入れ直してバージョンアップした。 jikenbo+ もバージョンアップしてたのでそれも入れ替えた。
そんなわけで見た目がちょっと変わった(ぉ

掲示板が:

ちゃんと動くようになったなー。 ふむ、正常に動作しているようだ。


2002年05月25日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 猫踏んじゃった

柏に帰ってくる途中で初めて猫轢いちゃったよー(大汗
原付きで走ってると前方に道路に向かって身構えてる猫が! 「うひー、飛び出ずんじゃねーぞ?」と思いつつブレーキをしたが、 勘弁してくれー!と叫びながら
ドン
うあ、嫌な感触が…。 現付き越しにも関わらず、 その体温まで感じられるような生暖かい感触がハンドルから伝わってきた。
やっちまったー…。
ショックを受けつつ、すぐに辺りを見回す。
あれっ?猫が居ない、どこ行った? そのとき道路の向こうに凄い勢いで逃げてく猫の姿を発見!
良かったー、生きてたよ、まじホッ。
ちょっとした恐怖体験でした。 あとは大きな怪我さえしてなければ良いが…、確かめる術はあるまい。

猫って奴は何で狙ってるかのようにわざわざ車が来たところで飛び出すのだろうか…?

#2 [バイク] バイク

先日突発的にヤフーオークションで落札した VTZ を取りに行ってきた。
富さんに車を出してもらい出発。 ところで今回の出品者マキノさん。 この人、富さんの知ってる人だったのね(^^; 前に APRIO 買ったことがあるとか。
着いたらマキノさんが居なくて5分ほど待つ。 そしたら向こうからメットを持った二人組みの男が近づいて来た。 始めマキノさんかと思ったが違う人だった。 どうやら同じくヤフーオークションで別のバイクを落札して今日取りに来た人らしい。 うむ、確かにマキノさんの家の前には2台のバイクがある。

世間は狭い:

ところで、出品者のマキノさんが富さんの知ってる人ってのも驚いたが、 この同じ頃に来た二人組。 この人らまで富さんの知り合いかよー(笑 さっきこの人の話題で盛り上がったところだっちゅーの。
いやー全く世間は狭いねぇ。

話術重要:

で、暫くするとマキノさん登場。 バイクの説明と引渡しチェック等が始まる。 バイクの状態チェックは大体富さん任せ。 僕もそのうち分かるようになるさ(^^;
で、バイクの受けとりは無事済みました。 ここで重要なのが富さんだよなー。 もう二人の方は、特に何も喋らずに帰ってしまったが、 富さんはマキノさんに色々話してた。 「前にアプリオ買った事あるんですよー、憶えてます?」 とかから始まって、僕には良く分からないバイクの状態のチェックの話とか色々。 バイクを車に積みながらとかで結局15分くらいは喋ったのかなぁ?
その結果、何か問題あったら連絡してくれれば部品あればあげるよ。 ということになったのだ。
後で富さんが、「話術重要なんだよー」と車の中で言ってた。
確かにそうだなーと思った。 僕も見習おう。

メンテ:

そのまま VTZ を富さんの家に持って帰った。 で、試乗のときブレーキの効きが余り良くなかったので、ブレーキパッドのチェック等をした。
センタースタンド立てて後輪を外そう。 ドラムブレーキはこの辺が面倒いね。 でも、僕にとってはディスクブレーキだろうが慣れないのでどっちにしろ大変だと思った。 なので特別面倒な感じはしなかった。
で、見た結果。 ブレーキパッド換えておこうということになりお買い物。 前後とも買ってきて5,800円。 まぁ、問題なし。
作業は出来るだけ自分でやるようにしてみた。 後輪を外して、ドラムブレーキ開けてブレーキパッドを取り替える。 またタイヤを付けて、ブレーキの効きの調整、チェーンの張りの調整。 思ったより複雑じゃないんだな、と思った。 分解するのは楽しかった♪
で、次に前輪のブレーキパッドの交換。 ここで問題発見、ブレーキが聞かなかったのはこの中がちょっと壊れてた(曲がってた) せいだったんだなぁ、と。 結局、その曲がった部品を直して、でも新しいパッドは厚いからそのままだと嵌らなくて、 一度ブレーキオイルを抜いて綺麗に直すした。 で、パッドを無事交換して付け直す。 最後にブレーキオイルの空気抜きをして終了だ。 この空気抜きは、前にも今載ってるアプリオでしたことがあったな、ということを思い出した。
以上でパッド交換は終了だ。 他にも稼動部にグリスを注したり、チェーンに油を注したりした。
富さんとこは工具とか揃ってるから良いなー。

手続き:

登録とかの手続きは富さんが平日にやってくれるそうだ。 住民票と捨て印を渡してお願いしてきた。 何から何まで助ります。 ありがとう富さん。

なべさんのKSR:

塗装するんだと。 この日は、予定外の僕のバイクのおかげで富さんがこっちにかかってしまって なべさんの方にあまりかかれなくて悪かったな(^^;
なべさんの方は KSR をひたすら分解してフレームオンリーにしてた。 そして洗ってた。
来週塗装はがして、その後の作業に続くそうだ。
そっちのもちょっと見て見たいと思った。

#3 風呂

なべさんと富さんと風呂に行ってきた。
久しぶりに下の風呂。 気持ち良かった♪

#4 [Linux] break chroot

memo で見つけた chroot&jailをぶち破る方法
つまり chroot 内に chroot() が使えるセットがあって、 かつ chroot 内でなんとか root が取れて、 ついでに sh や perl や cc なりがあれば、chroot を破ることは可能ってことか。

手順:

その場合の手順は以下な感じでよいのかな。 暇が出来たらあとで試してみよ。
  1. chroot 内で root を取る
  2. chroot 内に一時ディレクトリを作成する。mkdir(TMPDIR)
  3. chroot 内の一時ディレクトリに chroot() する。chroot(TMPDIR) *1
  4. chdir("..") を chroot が無かったと考えて 本物の root dir に辿り着けるくらいの回数繰り返す。 for(i=0;i<1024;i++) chdir("..")
  5. chdir(".") する。
  6. exec() する。exec("sh")
  7. 不思議 exec されたプロセスは本物の root dir にいます。

*1: 別に一時ディレクトリ作る必要ないみたい。 chroot(".") で OK。


2002年05月26日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [] メンテ

行ってきました。 今回の目的は、HDD増設と、カーネル入れ替えです。

HDD増設:

少し事があったが無事終わった。
流石にもう LVM 慣れたな。 当初の、「後の保守時に LVM 忘れてたら格闘するかもなー」という不安は杞憂だったようだ。 LVM の運用&保守も僕的にあまり問題なくなったな、と自信が付いた。
で始めに戻る。 その事とは HDD を付けかえようと思ったら電源ケーブルが足りなかったこと。 何て言っても既に HDD 8個だからなー。 hd[a-h] まであるんだよ。 なんかすげー。 ケースの中の HDD 詰まってる景色もすげー(笑
というわけで即効コンプマート行って買ってきました。 更に IDE ケーブルも無い事を思い出してそれも買ってきた。
ところでコンプ酷いな。 柏の PC ショップは16号沿いの T-ZONE も柏駅前の C-YOU も潰れたから、もう殿様商売だ。 IDE ケーブルが 1980円 だったのには絶句した。
というわけで、現在搭載 HDD は 80GBx3、120GBx1、160GBx4 で、合計 1TB になっちゃいました(w

カーネル入れ替え:

結論から言うと失敗。 次回延期。
何をしたかったかというと若干のカーネルオプションの変更と最新の 2.4.18 にすること。 ぐーはー、2.4.18 駄目だ、うちじゃ使えねぇ。 いや、カーネルが悪いんじゃない。 パッチが追いついてないんだ。
ご存知うちの鯖では 160GB の HDD を使ってるから LLBA *1 対応をしなければならず、ide パッチを当てる必要があるのだ。 そのパッチが一応 2.4.18 用があったのだがパッチのファイル名に rc1 と付いてる辺り不穏な空気が漂ってはいたが、案の定 160GB 超の HDD を認識出来なかった。 以上、終了〜。

*1: Large LBAの略。 LBA の限界が 132GB なので、それを超える容量のドライブを使うために出来た規格。 Maxtor が提案した。

#2 赤ちゃん

高松さんちに行ってきた。 約一ヶ月くらい前に生まれた女の子に会ってきたのだ。
誕生日は4月16日。 名前は リサ
凄く可愛かったー。 でも僕が居る間中凄く暴れてた、泣きまくり。 まだ40日しか生きてないんだからそんなもんか。 良く泣く元気な赤ちゃんだった。 元気で何より。

名前:

ところで リサ *2 ちゃんということは分かったが、実は漢字を聞くのを忘れてた(^^; 今度聞いておこう。 *3

グッズ:

最近はオートで揺れる赤ちゃんベッドなんてあるんだねぇ。 1/f 揺らぎとか言ってるし。 しかし定価聞いて驚いた、6万位するらしいよ。 僕はあれ見て1万5千円くらいかと思ったんだがなぁ…(^^;
でも結局、機械で揺らすより人の手で揺らしたほうが泣かないっぽい。 やっぱし何か違いが分かるんだろうか? それとも顔が見えるからかな? 赤ちゃんは不思議。

赤:

すぐに顔とか真っ赤になるから 赤ちゃん なんだなぁ。 と思った。

*2: 里彩(リサ)ちゃんです。 始め名前間違えてましたごめんなさい。m(__)m
*3: というわけでメールが来たので修正。

#3 [][Linux] pam-pgsql

非常に興味がある。

あれ…:

ちょっと考えたが、今の鯖で使う場面ってどこにあるんだろうか…。
FTP は ProFTPd の mod_sql でクリアしてるし、 メールで使いたいが vpopmail は PostgreSQL 認証対応して無い上に PAM も対応して無いので今のところ DB 認証したかったら MySQL 認証くらいしか選択肢が無いんだよなぁ…。 せいぜい今まで「vpopmail よ、PostgreSQL 認証対応してくれー」だったのが 「PAM 対応で良いからしてくれー」に変っただけな気がする。
うーむ、結局 pgsql 使えなくて PAM 使えるというプログラムじゃなきゃ要らないのか…。


2002年05月27日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り後雨]

#1 [] やっちまったー

朝っぱらから鯖メンテなんてするもんじゃねー。
/etc/sudoers の記述間違えて root になれなくなってしまった…。
あの鯖で動いてるプログラムとかデーモンの起動プロセスとか一生懸命考えたが 隙がみつからねぇ…。 システムをセキュアに作りこんでった自分が恨めしいぜ…。
というわけで暫くは一般ユーザで出来る事しか出来ないなー。 来週末にまたセンター行ってシングルモードで直してくるか…。
はぁ…。


2002年05月28日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ヤクルト

美味い。

#2 [仕事] やっとASP

今日の午前中までひたすらガリガリとHTMLを書いてた。 その数130。疲れた。
で、午後辺りからやっと中身を作り出したのだ。 ASP、始めさっぱり分からんかった(w
文法とかすっかり忘れてるので作業が遅々として進まない。 まぁ、そのうち今の100倍くらいのスピードにはなるだろう。


2002年05月29日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 運ぶ1GB

昨日聞いたがこれかー。 1GB の USB フラッシュメモリ
確かにこのサイズで1GB持ち運べると良いかもな。 しかし8万円は高い…。 せめて2万くらいになったら持ってても良いんだが。 ドライバ要らない辺りも良いね。
cygwin の環境を詰めて持ち運ぶとかって結構素敵かも。

USB1.1:

USB2じゃないのか。 要らないな。 いきなり。

#2 [ASP] 接続プール

ASP でデータベースへのコネクションプーリングをやりたいと思い調べてみた。 しかし、なかなか情報が見つからない…。何故だろう。

発見:

つまり 何もする必要が無い! ということか…。
接続プールのやり方を解説してるサイトが見つからないのに納得がいった。
が、…ほんとに接続プールしてくれてるのか?疑わしいよなやっぱ。

実験:

してる人が居てこんなことを言ってた。
ほんとに接続プールがされてるのか?というわけで簡単に実験してみた。 IIS4.0 + SQLServer 6.5 の環境でテストしましたが、 一回目が 130ミリ秒程度、二回目が 10ミリ秒程度になりました。 SQLServer のパフォーマンスモニタで確認すると、 User Connections が一回目の切断のあとのスリープの間、 解放されずに残っていることが確認できます。 また、二回目の接続に必要な時間がとても短縮されていることがわかります。
ということでちゃんとプール&再利用されてるそうだ。

#3 Project Dolphin

遂にれーれーを抜いた。
今日はお勉強の日だからキーストローク延びないと思ってたんだが、 気になることをテキストファイルにメモとかしてたら 何気にいつもよりキーを打っていたという。

#4 iStudy

明日 Oracle Master Silver を受け行くので、本日は午後から試験勉強をしてた。
で、帰り際30分に iStudy で実力確認をしたんです。 結果は 22% !? いや〜僕も一瞬びびったよ(笑
制限時間30分で問題数249問の設定でやったから当然ですな。 実際は回答数81問中11問不正解。 正解率は91%ってところか。 制限時間内に本番の4倍の問題数を解いた上でこれならまぁまぁだな。 急いでたので「正しいものを選べ」を間違ってるの選んだりとかそんなミスが半分くらい。
あと、Oracle9i 新出の「INTERVAL YEAR TO MONTH」で間違えた。 もう一個似たようなので「INTERVAL DAY TO SECOND」があるからこれも後で確認しよう。 もう一つ新出のデータ型で「TIMESTAMP [WITH TIMEZONE]」ってやつがあるが、 これは PostgreSQL でも良く使うので大丈夫、と。
ふむ、Oracle入門は大丈夫そうだな。 あとは明日の午前中に SQL のおさらいだ。


2002年05月30日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [資格・試験] Oracle Master Silver 合格

2,3日通勤電車の中で EXAMPRESS オラクルマスター教科書 を読んで勉強した。 あとは、受験前に1時間半ほど模擬試験をやっておちついたところで試験に臨んだ。 結果は見事合格。

Oracle9i:

の新出問題が結構出た。 SQL1999 の結合や、明示的 DEFAULT 機能、MERGE 文、CASE 文 が出た。 でも、今普段使ってるのは PostgreSQL 7.2.1 なので外部結合とかむしろ問題なかった。 Oracle 独自の (+) ってあんまし好きじゃないんだよなー(^^;

全体的に:

iSutudy よりも難しかった。
やはり試験は最初が焦る。 特に初っ端に難問が続くとね。 しかし時間は余裕があるので見直せば大丈夫だった。

メモ:

勉強中に書いたメモ。 僕が引っかかったところと、いくつかの構文の纏めと、データディクショナリの纏め。 それと Oracle9i の新出部分をメモってある。

#2 焼肉

食った。 美味かった。
面子は僕、ユウ太、れーれー、あおいちゃん、なすなす。


2002年05月31日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 代々木駅ビル火災

今朝の電車にまで影響してたらしい。 結構大事だったんだねぇ。

同期で:

昨日その代々木駅のすぐ手前で山手線の中に2時間閉じ込められた挙句、 一人ずつ線路に降ろされて線路を歩いて帰ったという人がいた。
ご苦労。

#2 [仕事] 忙しい

なんかやることがいっぱいだ。
  • 週報、工数表、OJT報告書を書かねば。
  • あとOracleMasterの登録をする。
  • それから「新しい案件の資料です。こっちのも COPY して見ておいてください。」 との付箋がはってある資料が、 朝来たら机の上にあったのでこれも目を通しておかねば…。 午後にこれについて打ち合わせするらしい。
  • 更に突然決まってたことだが、何かの保守作業をお願いされるらしい。 今までやってたひとが外に出てしまうのだそうだ。 毎月始めにやってる保守作業らしく、丁度なので来週の月曜日に引継ぎ予定。
  • あとそろそろスケジュール管理ソフトを導入したい怠惰なやつ。 同期に聞いて見たらこれがよいよ、というのであとで入れてみよう。 「おかる」

#3 [メモ] メモ

後で見るのでメモ。 効果的にバグを報告するには/.J より)


以上、28 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

[TOPへ戻る] [kawaz.jp (最近のTOPページ)] [tnz.jp (携帯向けメール転送システム)] [zunwiki.net (my wiki)] [管理ページ]