ずん日記

ずん日記


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年06月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2002年06月01日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 眠い

朝早く起きすぎ。 3時起き。

#2 [][Linux] ユーザ root

ってのは居ないと大変なんだな。 と思った。
そもそも今回の root になれなくなった原因は何だったかというと、 (恐らく)僕が vi の操作ミスの為に /etc/passwd ファイルの1行目、
root:x:0:0:root:/root:/bin/bash という部分を
Root:x:0:0:root:/root:/bin/bash というふうにしてしまった為だということが分かってました。
なのでリモートでは無理だけどセンターに行ってシングルモードで起動して ちゃちゃっと 1byte だけ変更してリブートすれば終了。 という簡単な作業だと思ってたんだよね。

案外厄介:

だということが、作業して見て発覚した。
シングルモードとは root のパスワードを入力しなくても root でシェルが起動した状態でブートされるというモードなんだがここに落とし穴発見。 だって root なんてユーザは今居ない んだもの…、居るのは Root というユーザのみ…。 なんと /etc/passwd に root が居ないとシングルモードで起動しても root になれない罠! ガーン。
これ駄目じゃん。 他のマシンに HDD 差し替えてマウントして /etc/passwd ファイルを修復しないと 直せねー。 5分で終わると思ってた作業がいきなり1時間コースだよ…。
とりあえず手元には代わりのマシンが無いので、 旧バイト先の社長に電話して状況を話して、 そこにあるサーバ群のうち暫くの間止まっても問題の無いマシンを使う許可を頂いた。
で、まー後は作業するだけだ。 ケーブル類抜いて、マシン取り出して、ケース開けて、HDD 抜いて、 使用許可を貰ったマシンを落として、HDD 挿して、ブートして、マウントして、 /etc/passwd を編集して、また元に戻して、自分のマシンを起動。
ん、問題無し。 ラックを片付けて帰りましたとさ。

遅刻:

しかし何気に嵌ったな。 まさかシングルモードで逝けないとは想定して無かったぜ(^^; まぁ、こんなんこと早々あることじゃないからアレだけど。 憶えておいて損は無いだろう。
でーだ、こんなとこで予想外に時間を食ってしまったので 後の焼肉に遅刻してしまったのだ…。

#3 焼肉

食った。 美味かった。
面子は、理科大AoE。 なんかやけに腹が減っていて凄い食った。


2002年06月02日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [バイク] 取りに行く

12時に野田線のどっか。

買い物:

さいたま市のライコランド行ってきた。 メットとグローブ選んだが、メットの在庫が無かったので退散。 メットは ARAI と SHOEI どっちにしようかと思ったが、 試着してみて SHOEI の方が頭に合うと思ったので SHOEI。 Z-CRUZ II CHIMERA の青に決めた。
富さんが他の店に電話して在庫を聞いてくれた。 どうやら前回ブレーキパッドを買いに行った店にあるらしく、帰り道の途中なので店を出た。 着いたところでまたグローブを悩み中。 結局半額で売ってたごつめのグローブに、夏用の涼しいインナーを買って、 メットは電話の後に取っておいてくれたらしく既にレジにある。 で、あとはロックを買って、他にもいくつか欲しい物あったけど金と時間が無いのでここまで。 なべさんには今日も作業時間削ることになってしまってすまなんだね。

帰宅:

富さんちに戻った後、簡単に洗車して鍵と書類を受け取りました。 鍋さんは塗装剥がしをやってました。 剥離剤は痛い。
少し話したらお別れ。 一人で帰宅しました。 しかし超久しぶりにバイク乗るのでこえーこえー(笑 大丈夫かよ。とか思った(^^; でも道に出てしまったら案外大丈夫だった。 50m も走ったら平気。 無事柏まで戻れましたとさ。

忘れ物:

とりあえず富さんに無事帰宅の電話をしたんだが、 そこで富さんちに忘れ物したことを発見。 また取りに戻ったのでした。

虫:

2度目の帰り道はもう暗くなっていた。 家に着いたのは8時くらいかな。
とりあえずメット外したら虫がいっぱい死んでくっついててショック。 よく見たら服にも虫がいっぱいだ…。 この時期はこーいうのがやだね。

#2 原付き回収

ところで昨日焼肉行くときに、 れーれー亭からまず柏に帰って駅まで歩いて行くと遅刻しすぎだと思ったので 我孫子駅に停めてそっから秋葉に向かったんだった。
それを夜中に思い出して終電で我孫子に向かい回収。 これで安心して寝れる。

#3 [映画] 小林サッカー

ぶははは、これひでー(www
満足。


2002年06月03日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 最近の小学生

ってすげー。
今朝通勤電車の中で始め女子高生(2,3年生)かと思ってた娘が僕の隣に居たんだ。
駅で人が流れたときに席が空いたらその娘はそこに座って おもむろに400字詰め原稿用紙を取り出して作文(宿題)を書き出した。 始め僕は特に気にもしなかったんだが、 駅で朝買ったヤンマガを読み終えて暇になったのでふとその作文をみたんだ。
僕は目を疑ったよ。 マジで。
そこには 4年B組○○△△ という名前が! なにーマジかー。 嘘だろ。 これで小学生?4年生? 4年生ってことは小学生だよなぁ…。 だって身長僕より高かったし、スタイルだって…、えー!?
そして何か手がかりを探すように作文を見た。
ジェニファー先生はジョンをあんなにしかってジョンはかわいそうだと思いました。(以下略)
というような文章がが…、うむぅほんとに小学生なのか…。 とりあえず文章と見た目の物凄い違和感は凄まじいものがあった。

#2

プラスを作るのでなくマイナスを取り除く方が金になる。

#3 [仕事] OJT 報告会

今日は定時後に、新人期間中は月1で開かれる OJT 報告会というのがあった。
僕の報告は3番目だった。 なんか凄く緊張してしまい上手く喋れなかった。
先輩方はみんなちゃんとうちらを見てくれてるんだなぁと感心した。

これから:

この手の後いつも言ってる気がするが…、気をつけること、こうしたほうが良いこと。
  • 言葉遣いを練習する慣れる
  • メモと取る練習をする
  • 報告・連絡・相談 をきちんとする
  • 電話に出る
  • 生活態度を改める(居眠りしないとか)
とりあえずこれを先に書いて、と。

うーぐぅ…:

いかん。 手が進まないな。 見てる人意識し出したら書けなくなった。 なんか報告会の報告書かいてる気分…。 苦手。
うーあー、うむ終了。


2002年06月04日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [日記] 見られてる

今日の昼休みは出遅れてしまって気が付いたら同期がみな居なくなってた。 なのでコンビでも行こうと思ってたんだが、 会社を出るときに先輩と一緒になったので裏の定食屋に行くことになった。 サバ味噌美味かった。
で飯食いながら話をしてたんだが、 やはりこの日記、会社の先輩方に結構見られてるらしいことを再確認。 しかもかなりちゃんと読まれてることが発覚(^^;
これからは内容を少し気をつけることにしようかな。 でもすぐに忘れて普通に書いてそうだなぁ…。

#2 [仕事] 忙しい

なんか今日から明日、明後日、明々後日にかけて凄く忙しそうだ。 やること多い。
タイプ数倍増。

1つ解決?:

なんかよく分からんが解決したっぽい。

#3 お菓子

大分略奪された。

#4 ワールドカップ

今日はどこ対どこの試合があるんだろうか。
気が付いたら職場が閑散としてきていた。 今日もワールドカップの試合があるからみんな帰るの早いよ(^^;
僕も定時で帰ろう。


2002年06月05日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [ASP] アクティブレポート

使い方が良く分からんよ…。 WEB での検索じゃ情報見つからないし、手がかりは付属のヘルプかー。 これ凄く読みにくい…。
疲れたので休憩。

#2

帰りに先輩二人に呑みに連れてってもらった。 会社の近所の白木屋。
仕事のこととか色んな話をした。
帰りは意外に早かった。


2002年06月06日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1

この漢字が読めるだろうか? これは『ぬか』と読む。 糠漬けのぬかだ。
糠漬けを始めて丁度1年くらいが経ったなぁという話題の途中。 「糠床って何?」という質問があったので、 僕は『ぬかどこ』と読めなかったと判断して「ぬか漬けのぬか」と答えた。 そしたら「漢字が読めませんでした(ょゎ」と帰ってきたので、僕は
糠なんて最近読む機会無いので大丈夫だろ。 僕も糠漬け作るようになって知った漢字だ。
と答えたのね。 *1 この返答には色々含まれてたんだがなぁ、結構そういうとこは気付かれないもんだ。

知らないこと:

まず、何についても自分が知ってるからと言って他人に通じると思ってはいけない。 そしてそれがさも知ってて当然と本人は思ってるかもしれないけど、 知らない側にはそれは知らなくて当然なものなのだ。
そしてそれは初めて見たときに知ればよい。 だから知らないことは別に恥じゃない。

コモンセンス:

始めの返答はそういうわけで、 自分が知ってる漢字には、 基本として知ってて欲しい漢字と、環境によって各人が知る漢字がある。 後者の方は皆これまでの生き方は違うんだから別に他人が知らなくてもよい部分だと思う。 で、僕はあの後「でも糠なんて、実際学校じゃ見る機会無い気がするんだが」 と言ったんだが、 これは知ってる漢字のコモンセンス *2 として「学校で見る漢字」辺りが妥当かなと思った上での発言だった。 そしてこれ以外は知らなくても別に恥じることじゃないんじゃ? と言いたかっただけ。
なので『学校で習う漢字しか知らないはず』を前提にした発言ではなく、 『学校で習う漢字以外は知らないこともあって当然』というのを前提とした発言だったと。
まぁ、実際は学校で見る漢字よりもう少し知ってて欲しいけどね。 でも糠は最近は知らなくても問題無い範疇かなと判断。

*1: 最近は糠も普段余り目にするものじゃないから漢字知らなくても当然と思ったので。
*2: common sense 共通認識、共通感覚、常識


2002年06月07日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 DoCoMo 死亡!?

なんかさっき(12:30頃?)から DoCoMo の携帯電話が全然通じないみたいです。 電話の発信・着信できないし、メールの送信も出来ない。 メールの受信は PC から tnz.jp に送ったら出来た。 普通の ISP から DoCoMo にメールすると遅延で届いてない様子。 現在(12:43)まだ直ってないようです。
関西の方は大丈夫らしい。
ニュースにはまだ出てきてないようだ。

ワールドカップの影響か:

どうやら12:00からサッカーのチケット予約を受け付け始めたら、 3分間に200万件の電話がかかり、関東エリアのDoCoMoがパンクしたらしい。

#2 [][Linux] set_proc_title

ProFTPd は誰がどのファイルを UP/DL してるかが 分かるようにプロセス名を自分で書き換えてしまう。 なので ps で見ると誰が何を上げてるのか/落としてるのかが丸見えで宜しくない。 そこでファイル名を隠す パッチ を作った。 超適当だが用は果たしてくれるのでこれでよし(ぉ


2002年06月08日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 良く寝た

15時起き。 寝すぎた。

#2 内定祝い

大学の友人が3人内定決まったので久しぶりに会って飲み。
日産、ソニー、セコムだそうだ。 久しぶりに会ったがみんな何も変わってないな(笑
ところでいきなりおにぎり *1 は初体験だった。 さんまさんは色々知ってるなぁ。 実は基本なのか?(^^;

2次会:

ビートルズが流れるバーで続き。
途中からなべさんが来てスピリタス *2 飲んでた。 何度試して見てもあれはヤバイな。 舐めただけで暫く口痺れるって。

*1: とりあえず腹にモノ入れとけば余り食い物頼まずに飲みで良いので 金があまりかからなくなるそうな。
*2: アルコール度数95%以上のお酒。

#3 [][Linux] mod_sql で OpenSSL

ProFTPd *3 の mod_sql の SQLAuthTypes ディレクティブで OpenSSL を使えるようにしよう。
mod_sql の README ドキュメントによると、
'HAVE_OPENSSL' を define *4 して crypto ライブラリをリンクしろ。
と書いてあるので探して見た。 とりあえず、configure オプションに怠惰に --enable-ssl 等というモノがある事を期待したが無かった。
なので 'grep HAVE_SPENSSL . -r' として探したら contrib/mod_sql.c にコメントアウトされてるのを発見。 で、それを外して make。 むむ、mod_sql の make は通ったがリンクでこけてるな…。 どうやらドキュメントには crypto をリンクしろと書いてあるのに gcc のオプションは -lcrypt となっている。 これがおかしいんじゃない? というわけで Makefile の lcrypt と lcrypto に置換して make。 そして make 成功(ぉ しかし、もう一度 comfigure したら Makefile が上書かれてしまった…。
ちゅーか、ソースのコメントにも crypto 使えって書いてあるのに何で crypt なのさー! こんなんバグじゃん。 おかげで要らん苦労しちゃったよ…。 *5

有効化パッチ:

というわけで最終的には configure スクリプトと contrib/mod_sql.c を修正して やっと OpenSSL が使えるようになりましたとさ。 簡単にそれを有効にする為に OpenSSL 有効化パッチ としてとっておく。

実験:

MD5 ハッシュなパスワードを使ってみよう。 まず適当な実験用パスワード 'hoge' の md5 ハッシュ値を求める。
$ echo hoge | openssl md5
c59548c3c576228486a1f0037eb16a1b
で、次にパスワードフィールドが '{md5}c59548c3c576228486a1f0037eb16a1b' な ユーザを INSERT する。 これで準備は完了だ。 でわ実験〜。 と言っても ftp コマンドで今作ったユーザで login 確認しただけ。 結果は見事パスワード 'hoge' で入れましたとさ。
以上、実験終了。

*3: バージョンは 1.2.5-rc3。
*4: 今回はソースのコメント外したんだが、実は make のときに -DHAVE_OPENSSL というオプション付けるだけで良いかも。
*5: そのうち新しいバージョンになったら直る筈。 っていうか configure に --enable-ssl とか付けて簡単に有功に出来るようにしてくれヨ。


2002年06月09日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [Linux] 認証の順番

ProFTPd で認証するには mod_ldap、mod_pam、mod_sql、mod_unixpw と沢山の選択肢が ある。そして更にそれぞれの認証方式を一緒に使うことも出来る *1 仕様だ。
で、当然一つの疑問が沸いてくる。 それはこれらの認証モジュールがどういう順番で試されるか、ということだ。 どうやらどの順番で認証するかを指定するディレクティブは無いようなので実験してみた。

実験:

実験方法は至って簡単。 それぞれのモジュールがユーザとパスワードの情報を参照するデータベースに 同一のユーザ名とパスワードでホームディレクトリを別にしたユーザを追加して、 そのユーザ名とパスワードで login したときに何処がホームディレクトリになってるか 調べれば良い。
うちの鯖では mod_ldap は使ってないので mod_pam、mod_sql、mod_unixpw のみを検証する事にする。 結果は以下の通りだ。
  1. mod_unixpw
  2. mod_pam
  3. mod_sql
本当はソースをちゃんと見れば順番が分かったかもしれないが、 追うのが面倒いので実験結果に因る事にする。 まぁ、一緒に使うのなんてきっと移行時期だけだろうし、 普通同じ id/pass を複数の情報ソースに登録することも無い筈なので そんなに問題ないと思われ。

*1: 例えば mod_unixpw の認証に失敗したら次は mod_sql を試してみて、 のように順番に試して見て全部駄目だったら認証失敗。という実装。

#2 日本vsロシア

今日の夜はサッカーだ。 日本戦今度こそ見るぞ。
昼飯&お買い物に出かけてきます。

また出遅れたー:

くそー、日本戦始まる前には帰るはずだったのに家まであと少しのところでガス欠(--;
満タンから 165km でガス欠というベンチがこんなところで取られた。

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!:

日本初勝利!!
JPN 1-0 RUS '51 稲本 後半6分

凄い騒ぎだったなー。
イイ!
これで勝ち点4だ。 このまま行けー。

中山最高:

かっこよかったのは中山投入後のクロスバーシュートだなー。 あれ決まってたらマジ伝説だ。

稲本ブルブル:

試合後のインタビューで声震えてるよ。 そうとう感動してんだろなーーー。

#ワールドカップ:

は凄い騒ぎだった。 物凄い勢いでワケ分からんログがすっ飛んでった。

2ch:

は繋がらなくなった。


2002年06月10日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 洗濯

5時起きで7時半に家出るまでに、洗濯機を4回も朝回して干してきた。
大量の靴下は全部一度風呂で手揉み洗いしてから単独で洗濯機にかけた。 臭い *1 ので。 でも、そもそも靴下大量にたまりすぎてて 洗濯ネット4つ全部埋まってしまったので靴下以外もう入らんかった。
*1: 他の洗濯物に移るのだ。

#2 酔っ払い

朝っぱらから2度も 酔っ払い/キチガイ(?) に絡まれた。
ウゼーーーーーーーーーーーーーーー!!!

1人目:

一人目は電車の中でガタコンってとき。
オヤジA:寄りかかってくんじゃねーよ。謝れ!オイコラ!
僕:あ、すいません。
オヤジA:すいませんじゃーんだよ!まず謝れやコラ!当たってんだろーが。
僕:(…この人は日本語が通じないのだろうか…)はいはい、ごめんなさい。
オヤジA:○×△@!!(以下略)
って感じ。 もうずっと絡まれてた。 全く、うっさいオヤジだなー。 朝から鬱だ。

2度目:

っていうかなんでこんなようなオヤジに2度も出会わなきゃいけないんだ…。
次は駅のエスカレータで、何をトチ狂ったか普通に並んでエスカレータ乗ってたのに、
オヤジB:オイちょっと待てやぁ!何わりこんどるんじゃワレぇ!?
(以下略)
んだよこいつらはーーーーーーー! うっざいんだよ、おまえが死ね。馬鹿。
掴まれたが振りほどいて完璧無視して会社に向かった。 後ろに人居なければ蹴り落としてやったのに…。
眠いっちゅーの!

#3 ProFTPd 1.2.5

昨日散々作業してたっちゅーのに今日になってニューバージョンリリースかよ。
まぁ、パッチは問題なく当たったので良いが。


2002年06月11日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 うぐぅ

作業効率悪い…。

#2 [ASP] VB の罠

ASP から COM 呼んで、PDF で帳票作成、ということをやってたんだが、 途中からどうにも挙動が変。 同じ DLL なのに VB アプリケーションから呼ぶのと ASP から呼ぶのとで挙動が違うんだよ。 なんでだー!?

regsvr32:

で DLL を登録してたんだが、 途中から VB プロジェクトのあるフォルダを他に移動したくなって移動したんだ。 どうやらそれが間違いの始まりだったらしい。
移動先でまた DLL 作る。 regsvr32 でレジストリに登録する。
ここで間違い発生。 同じ DLL ファイルを違うパス、ファイル名で登録すると それぞれがダブって2重3重に登録されちゃうのね…。 そして古い方が使われた上に、 uninstall するには登録した時のファイルパスが必要なので、そんなもん知るかー! ってな感じで結局それまでのはステてプ、 ロジェクト名と DLL ファイル名を変えてやったら直った。


2002年06月12日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 電車混み過ぎ

今朝、電車が何箇所か止まったらしく、むちゃくちゃ混んだ。 骨折れそうなレベルは勘弁してくれ。
おかげで少し会社に着くのが遅れてしまった。

#2 [ASP] 今日の作業あぼーん

引き続き VB & ASP で帳票作成のテストをしていた。 今日は特にグラフの埋め込みをやっていた。

アクティブレポート:

アクティブレポート大分分かってきた。 確かに簡単に印刷用の帳票作れて便利かも。 でも、より高度な帳票を作りたいと思った場合に表現力が足りないな、 ということも分かってきた。 でもまぁ、今回の案件にはこれで十分だ。 グラフの埋め込みも Office の Graph を OLE で利用して簡単に埋め込めた。 グラフの種類やデザイン部はアクティブレポートで配置できるので楽だ。
↓こんな感じにグラフを使う。 OLE コントロールを帳票に貼り付けて、"Microsoft Graph 2000" を選択する。 で、アクティブレポーツでグラフの種類やデザイン等を適当に設定。 コントロールのモジュール名が GraphTest としたら、 アクティブレポーツの Detail セクションの Format() イベントの中とかで、
GraphTest.Object.Application.DataSheet.Cells(rownum, colnum) = val
としてグラフの元になるデータシートに値を入力してやれば Excel と同じように勝手にグラフが出来る。

グラフのファイル出力:

Chart オブジェクトの Export メソッドを使うことで簡単にグラフのファイル出力が出来た。 これは良い。
使い方はこんな感じだ。 値入力済みのグラフの OLE オブジェクトに対して、
GraphTest.Object.Application.Chart.Export "graph.gif"
のようにしてやればグラフが画像ファイルとして出来上がる。 ファイル名の拡張子を勝手に判別して gif を作ってくれるようだ。 他の形式にも出してくれる。
レポートは実行するだけでそれ自体使わずに、グラフ作る為だけに使えるな。 慣れれば生産性高げ。 IIS でしか使えないけど(ぉ

あぼーん:

大体堪能したので帰ろうと思い、プロジェクトを保存しようとしたそのとき。
何の前触れも無く VB が落ちた…。
……おいーーーーーー!!
今日やった作業が無かったことなった(T^T


2002年06月13日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り時々雨]

#1 朝飯

目玉焼き焦げた。
ファミマの黒ごまプリンはあまし美味しくない。

#2 [ASP] IISリスタート

DLL 作って ASP から使って、ってやってると。 IIS が DLL 掴んじゃって DLL をリビルド出来なくなってしまうので IIS を再起動させるスクリプト書いた。
net stop "World Wide Web Publishing Service"
net stop "FTP Publishing Service"
net stop "IIS Admin Service"
net start "IIS Admin Service"
net start "World Wide Web Publishing Service"
exit
単純だが、net コマンドってすぐ忘れるからな。 メモ。

サービス名:

そういえばサービス名で書くな普通。 net start iis とかで検索して出てきたカッペー元が理由だったりする。 細かいことは気にするな(ぉ
ちなみに FTP は使ってないので止めたままにしてるだけ。 FTP の起動を手動にすりゃいいじゃんというのも、 面倒かっただけというのが理由なので気にしない。

#3 まったり

時が過ぎてゆく。

いや、:

そうでもない。

#4 4字熟語

僕もこれ少し前にやった覚えがあるな。 日記には書いてなかったっけな?
おー あったあった。


2002年06月14日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 マンデーさん

会社で見てて思わず笑ってしまった(w

#2 裁量労働制マンセー

日本戦の時間帯に会社抜け出して各自外に TV 見に行ってよいよ。
というお達しが出た。


2002年06月15日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 良く寝た

今日は何をやったんだっけ?


2002年06月16日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [バイク] ライディングスクール@柏南教習所

が今日あるらしく、行ってみようと思ったんだが。 都合により頓挫。
むぅ、行ってみたかった…。

ディスクロック死亡:

してる…。 おかげでエンジンはかかったもののディスクロックが外せなくて結局今日は出かけれず。
丸い鍵穴で中に6個くらい小さなシリンダーがあって、 そのシリンダーの押し具合でロックを解除する。 というこの手のロックによくある形の鍵なんだが。 その小さいシリンダーのうち一つが中のスプリングが死んだのか、 押しても戻ってこない…。 お陰で鍵刺しても開かないのだ。
うあー。 くそー。
鍵破壊かディスクホイール交換か。 どのみちまた来週末まで乗れないなんて酷い…(--;

#2 [][Linux] Apache2

に移行完了。 ユーザ的には何も変わって無いはず。

WebDAV:

mod_dav を使って見た。
おぉ、出来た。
しかし Windows のネットワークドライブには出来ないか…。 動画とか音楽ファイルとかダブルクリックしてもまずDL始まっちゃうのは使えねー。 ストリーミングさせてくれよ。 あと、mod_encoding が make 出来なかった。 頑張るのも面倒いので暫く WebDAV 捨て。

suexec 2 駄目じゃん:

Apache 1.3.x までは
<VirtualHost xxx>
  User  user
  Group group
  UserDir public_html
  ServerName xxx
  DocumentRoot /home/vhost/xxx
<VirtualHost vhost>
等となってた場合、 http://xxx/ での CGI の実行 uid/gid は user/group となり、 http://xxx/~aaa/ での CGI の実行 uid/gid は aaa のものとなる。
これが僕が望む動作なのだが、 Apache 2.x の suexec から VirtualHost での CGI の実行 uid/gid は、 新たに出来た mod_suexec による SuexecUserGroup ディレクティブで行うようになった。 で、これが今までと同じ動作をすると信じて以下のようにした。
<VirtualHost xxx>
  SuexecUserGroup user group
  UserDir public_html
  ServerName xxx
  DocumentRoot /home/vhost/xxx
<VirtualHost vhost>
しかし、これをやったら http://xxx/~aaa/ での CGI の実行が出来なくなってしまった。 suexec_log によると user/group で実行しようとしたがファイルの所有者は aaa/aaa となっており実行は許可されなかった、とある。 SuexecUserGroup ディレクティブで設定したほうが UserDir での suexec より優先され るようになってしまったのである。
ユーザ権限で CGI が動いてもらわないと困るからとりあえず SuexecUserGroup を コメントアウトした。 そしたら当然 UserDir での suexec は動くようになったが、 今度は UserDir でない CGI (http://xxx/hoge.cgi等) が動かなくなってしまう…。
まさに「あちらを立てればこちらが立たず」な状態。 参ってしまうなこれは…。
suexec.c にパッチ当てようとも思ったが、そこまでするのも面倒なので 結局次のような設定にしてなんとか完了。
<VirtualHost xxx2>
  SuexecUserGroup user group
  UserDir disable
  ServerName xxx2
  DocumentRoot /home/vhost/xxx
<VirtualHost vhost>
<VirtualHost xxx>
  UserDir public_html
  ServerName xxx
  DocumentRoot /home/vhost/xxx
  Redirect /hoge.cgi http://xxx2/hoge.cgi
<VirtualHost vhost>
こんな感じ必要な CGI に対して Redirect でもうひとつでっち上げた VirtualHost に 飛ばして逃げ。 一応ちゃんと動いてます。


2002年06月17日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [] tnz.jp

社内にも使う人が出始めた。
Apache2 への移行も済んだのでボチボチ tnz.jp もリニューアルしようかなぁ。 と一応言っておくベンチ。


2002年06月18日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 日本敗退

ホントに悲しい…。

今日は:

ラジオで観戦でした。


2002年06月19日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 暑いぞー

焼ける。

#2 [2ch] ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ

メモ用に2ちゃんカテゴリ新設。 名スレメモに使おう。

#3 ワールドカップの恥さらし

あーこいつはー(www
みんなで TV 見てたとき叫んだあいつだ。
見事に晒し者にされている(笑
あのとき TV の前の全国民の心は一つだったことが証明された(ぉ

ミラー:

晒し先のページが消えてしまったので IE のキャッシュより。


2002年06月20日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [健康] 暑くなってくると

お腹をこわす。
夏はある意味鬼門。 寝るときは腹巻必須です。 でも外では腹巻出来ないのが辛い。 *1
*1: いや、やろうと思えば出来るけどさ…。


2002年06月21日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 多忙

仕事がわんさか割り込んでくる。 気合で片付け続けたぜ。
今日は早めに帰ろう…。


2002年06月22日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 一段落

タスク一つ終了。


2002年06月23日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [バイク] バッテリー交換

やーっとディスクロック外れた *1 ので今度こそ乗れるぜ!!!
早速キー回してエンジン点火。キュルゥゥゥン…。
もっかい。キュルルゥゥゥン…。
もっかい。ゥゥン…。
もっかい。………。
うがーーーーーーー、今度はバッテリーか! 3週間も放置してたのと、最初のガス欠のときに頑張り過ぎたせいか、 とにかく完全にバッテリー上がってる。
いやな予感はしていたがやはり第3の罠が用意されていたか…。 くそーなべの喜ぶ顔が目に浮かぶぜ。

坂:

知っての通りうちのアパートはちょっとした盆地にある。 道に出るには結構急な坂を上らなければいけないのだ。 そして今回、火の入らないバイクを上まで持ってかなきゃいけないんだよな…。
うりゃーー。 ぐぐぐぐぐぅう。
どりゃー。
(略)
ゼハゼハゼハ…。 っせいや!
うっしゃーーーーーーーーー! 登頂。
死ぬってこれ。 マジで。 この間約30分…。 もう動けん。 とりあえず休憩だ。

押しがけ:

とりあえずャレンジ。 う、もしかして VTZ ってエンジン掛けないと2速以上にギア上がんないのか?
試しに1速で押しがけチャレンジ。 ぐっグググ…。うりゃっ…。 終〜了〜。
っていうか無理。1速で押しがけなんてできねーよ。 微動だに出来ない。 かといって下り坂利用して一発勝負は却下。 またこの坂をバイク押して上るリスクなんて絶対に負いたくねぇ…(--;
仕方がないのでバッテリーどうにかする方向で解決するか。

ライコ:

10時。 ライコ開店と同時に店に入ってバッテリーを買う。 ついでにエンジンオイルとチェーンクリーナとチェーンオイルと ディスクロック を買う。 全部で 15k、結構痛い…。
そして結局また買ったディスクロック。 もう怖くて。 ディスクロック恐怖症。 実際に付けるまで、何度シャドウロック(?)したことか…。

バッテリー交換:

一応ライコの店員さんにバッテリー交換の仕方を一通り聞いて帰る。 ネットでも調べたので大体の手順は分かった。 と言うわけでレッツ交換。
(ちょっとこれから出かけるので続きは後で書こう)
  1. 買ったバッテリーにバッテリー液(?)を入れる。
  2. 30分ほど放置 *2
  3. サイドカウル外す。まず左から外したがハズレ。右側でした。
  4. バッテリー発見
  5. ボルトに合う工具がなかったのでメガネレンチをホームセンターに買いに行く。富さんちにあったような(?)6本セットのメガネレンチが1280円であったので購入。
  6. バッテリーからケーブルを外す。このとき、外すときはマイナスから、付けるときはプラスから、とネットで調べたときに見たのでその通りにする。
  7. バッテリーを外す。
  8. 新しいバッテリーを乗せる。
  9. プラスからケーブルを付ける。
  10. カウルを付ける。
  11. エンジンかけてみる。
  12. キュルルルルルル!
  13. ウマー!?
  14. しかしエンジン点かず。
  15. チョークを引いて再チャレンジ。
  16. キュルルル、ドルンドルンドルン!
  17. 今度こそウマー。

*1: 結局ディスクロックごとディスクホイール交換した。
*2: 入れてすぐは電圧が上がらないのでこうした方が良いとライコのバッテリーコーナーの張り紙にあった。

#2 [映画] MAJESTHIC

ここ、多分にネタばれ含むのでこの映画見る予定ある人等は 次の Tomcat ネタまで飛ばしてください


久しぶりに映画見た。 特に前評判とか聞かずに行ったんだが結構良い映画だった。 2時間半もあったとは知らなかったが途中全く飽きること無く見れた。 間の取り方と構成が上手い。 笑いどころもいくつかちりばめられてて良い。 10段階で8くらいかな。

印象に残った場面。:

ハリー: I love you my sun.
ルーク: I love you... dad.
ルークはこのときもう記憶が戻ってたんだが dad(父さん)と呼んだ。 そして、ハリーはとても幸せそうに息を引き取った。
ここ、この時の間がホント絶妙だったのだ。 グッと来るものがある。

もひとつ印象に残った場面(ギャグ偏):

ねぇ、気のせいかもしれないんだが…。
誰かに付けられてるような気がするんだ…。
ばっと振り返ると町の人全員が居る。
という、全体的に比較的シリアスな雰囲気の映画にこの一点だけに込められたギャグ。 これ良いわー。映画館なのに思わずふきだしちまった(笑
しかし、僕だけじゃない。 観客みんな笑ってた(笑

アメリカ:

もひとつ気になった点というか目に付いた点。 こんな台詞があった。 故ルークの回想シーンでの台詞である。
悪が存在したら、犠牲を厭わず叩き潰す。
単純かもしれないが、誇らしいことだ。
これ聴いた瞬間「うぁー、アメリカだー。」マジ思った。 正にアメリカの正義。
ルークは信念を持ったアメリカ人だ。 作品の中では誇れる英雄だ。 但し、やはりアメリカ人だ。 ここだけは、アメリカ人以外はルークマンセー、とはいかないんではないか。 いや、戦争絡んでるからシガラミあるとこだと別で色々あるかもしれんな…。 ここは、僕は、と言っておこう。 とにかく僕は、ここだけは意識が現実に戻されてしまってちょっと興ざめであった… *3 。 製作者とかからしたら悪気は無いんだろうけどね…(^^; いや、実はあるのか?うーむ。

MAJESTIC:

訳注では『威風堂々』と訳していた。 これは作品内に出てくる映画館の名前である、 そこでは立派な映画館、夢を与える場所、魔法がある場所、素晴らしいもの、 として MAJESTIC という名前なんだなーと映画鑑賞中見ていたんだが。
映画が終わった後しばらくして、 ふと「MAJESTIC ってどういう意味だっけ?」 と思い出して「あれー何だっけな?あーそうだ、威風堂々だ」 この瞬間、
あーそういうことか
とさらに感心してしまった。 実は終わってみればこの映画のテーマ自体が『威風堂々』なんじゃないか、と。 まさに目からウロコ。
2重3重に見る人を楽しませてくれる映画。 素晴らしいと思った。 *4

*3: 最近、と言っても結構前からだが、僕はアメリカ嫌いなんで。
いや、アメリカ人が嫌いな訳じゃないんだよね。 アメリカって国が嫌いなんだ、いやアメリカの考え方? っていうか押し付け正義? あれウザイ。 まぁ、強いて言うなら大統領が嫌いなのかな。
*4: あ、でもこの英語の意味が分からなくて先入観無しで映画見て、 後でその意味に気づいて2度美味しい。 というのが味わえるのは、よく考えたら英語に明るくない日本人ならでわなのかー! 映画作った人達はこの感動は意図してなかったんだよな。 なんか得してる。

#3 [][Linux] Tomcat

をそろそろ真面目に入れよう。
Tomcat を自分でビルドするのは結構面倒いので、 さくっと バイナリ でインストール。 適当なところに解凍すればそれでインストール完了。 /usr/local/jakarta-tomcat にでも解凍したとしたら、
export CATALINA_HOME=/usr/local/jakarta-tomcat
としてやる。 こいつは .bashrc とかに書いとくと良いらしい。
$CATALINA_HOME/bin/startup.sh
として起動確認 *5 。 プロセス見ると java がいっぱい動いてるはず。 http://localhost:8080/ とかにアクセスすると動いてるのが確認できる。
$CATALINA_HOME/bin/shutdown.sh
で止める。 以上。

mod_webapp:

次に Tomcat を Apache と連携さすためのコネクターである mod_webapp を作る。
ソースから作る場合に必要なものは jakarta-tomcat-connectors と apr である。 この二つが揃って mod_webapp が作られる。 あと他に autoconf >= 2.52 が必要だと怒られた *6 。 さくっと行こう。
  1. まず jakarta-tomcat-connectors-4.0.4-src.tar.gz を解凍してその中に移動する。
  2. 更にそこにある webapp ディレクトリに移動する。
  3. そこで apr_APACHE_2_0_35.tar.gz を解凍すると apr というディレクトリが出来る。
  4. ./support/buildconf.sh を実行する。
  5. 問題がなければ ./configure が出来てるはずである。
  6. 適当に ./configure する *7
  7. 問題があればエラーメッセージにしたがって頑張る。
  8. 問題が無ければ make を実行すると mod_webapp.so が出来上がる *8 *9
  9. mod_webapp.so を Apache のモジュールディレクトリ *10 にコピーする。
  10. コネクターの設定を httpd.conf に記述する。
  11. Apache 再起動。
  12. ウマー。
こんな感じか。 今日のところは実際 mod_webapp.so を modules ディレクトリにコピーしたとこまでだ。 設定は後日。 今日はもうネール。

*5: ほんとは tomcat とか適当な実行ユーザをでっち上げてそいつで動かすのが良い。 root なんかで動かさんようにしとこう。
*6: Debian では autoconf は 2.52 も入ってるくせに 2.13 がデフォルトなので 強引に 2.52 にするために autoconf をリネームして代わりに autoconf2.50 へのリンクにしてしまった。 autoconf はこのバージョン間でかなり違うらしいので他で何か問題おきたら戻してくれ。
*7: うちの場合はこんな感じだ。 ./configure --with-apxs=/opt/apache2/bin/apxs --with-perl --with-ant --enable-apidoc-java --enable-docs --enable-java=/opt/jakarta-tomcat
何も考えずに全部のオプションを付けてみた。
*8: バージョンによって出来る場所が違う。 とりあえず find -name mod_webapp\* とその場でやってみて、 自分に必要そうなのを使う。
*9: Apache にスタティックに組み込みたい人向けに mod_webapp.c 等のファイルも出来てるので その人の趣味に合わせてよきに計らう。
*10: Apache2 の場合は modules というディレクトリ。 Apache 1.3.x の場合はどこだっけな、libexec とかいうとこだった気がする。


2002年06月24日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 もういや…

sage

#2 良い天気♪

洗濯日和だ。 会社行くけどサー。

午後から:

なんか曇ってきた…。

#3 [] 『侍』はこうして作られた

見かけたら買おうかな。

#4 [ASP] データベースの接続文字列の簡単な作り方

  1. 適当に空のテキストファイルを作る。
  2. 拡張子を UDL にリネームする。
  3. そのままファイルを開くとデータリンクプロパティなるものが開くので、そこで接続設定をする。
  4. 接続テストが通ったら OK 押して終了。
  5. そのファイルをテキストエディタで開くとそこには接続文字列が書いてあります(ぉ


2002年06月25日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [][Linux] mod_encoding

先日 頓挫した mod_encoding の make だが、 このへん(@IT) みてたら、実はあの時点での mod_encoding は Apache1.3.x にしか対応してなかったらしいことが分かった。 で、記事見て再度 mod_encoding のサイト行って見たら Apache2 用 mod_encoding のαバージョンが出てたので入れてみることにする。
基本的には記事通りに進める。 最後、mod_encoding の make install でエラーになった。 これも記事に書いてある通りだ。 .lib/ を見てみたら既に mod_encoding.so が出来てたので、 これを modules ディレクトリにコピーして httpd.conf を修正した。
うむ、動いた。 設定はこんな感じ。
Alias       /davtest    /home/domains/7cho-me.com/davtest/root
DAVLockDB   /home/domains/7cho-me.com/davtest/DAVLock
<Location /davtest>
    DAV     on
</Location>
<Directory /home/domains/7cho-me.com/davtest/root>
    Options Indexes
    AllowOverride  None
</Directory>
<IfModule mod_encoding.c>
    EncodingEngine          on
    NormalizeUsername       on
    SetServerEncoding       UTF-8
    DefaultClientEncoding   JA-AUTO-SJIS-MS SJIS
    AddClientEncoding       "cadaver/"  EUC-JP
</IfModule>


2002年06月26日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 時間合わせ

やっと出来るようになった。
localhost:123/udp ─(stone)→ 鯖:53/udp ─(stone)→ ntp鯖:123/udp
こんな感じに強引に(^^;
udp ってのがネックだったが、まぁ解決。 tcp なら ssh 出れるから怠惰にどうとでもなるのになぁ。


2002年06月27日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 [資格・試験] PL/SQL

今日は Oracle Master の PL/SQL を受けに行く。 16時半から試験開始なんだが、テキスト読み終わったの今朝の電車の中でやっとだよー(^^;
大丈夫かな…。

合格(ぉ:

予想してたとはいえすっげー簡単だった。 試験開始5分で終わってしまったよ。
っていうかさー、あの試験ソフト糞だろー。 同じ問題が3つも出たぞ(w
びびるってそれ。 まぁ、おかげでリラックスできた。

#2 [Linux] AddHandler

後で整形する予定。 とりあえずメモ。

14:36 (kwz_work) うへ
14:36 (kwz_work) なんじゃそりゃ
14:37 (kwz_work) AddHandler cgi-script .cgi
14:37 (kwz_work) してあるんだが
14:37 (kwz_work) log.cgi.in_scriptname.patch
14:38 (kwz_work) こんなファイル名のファイルも実行しようとしやがる
14:38 (kwz_work) そして Internal Server Error …
14:38 (kwz_work) だうんろーどできねーじゃん
14:39 (xxxxx) ふむふむ
14:39 (xxxxx) .cgi*を実行しようとしてしまうのか?
14:40 (kwz_work) これバグじゃねーの?
14:40 (kwz_work) この仕様ありえんだろ…
14:41 (kwz_work) http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_mime.html#addhandler
14:41 (kwz_work) ドキュメント参照してみたが extension ってなってるし
14:41 (kwz_work) やっぱ途中にあったらマッチする仕様はおかしいと思うぞ
14:42 (kwz_work) それとも extension の定義が僕が思ってるのと違うのか?
14:43 (kwz_work) .extension$ のことを extension だと思ってるんだが

ふむ:

そうか、そうかも知れんな。<各国語対応 *1
まぁでも、検証面倒いので原因が想定できただけでよいとする(ぉ

*1: mod_negotiation 辺りか?

#3 怪異・妖怪伝承データベース

国際日本文化研究センター でこんなものが公開されたんだと。
いっぱいあるので適当に見てても面白い。 『国際日本文化研究センター』なんてお役所チックな響きのあるところだが こういう面白いことするところもあるんだね。


2002年06月28日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 れいれい鯖あぼーん中

ここ数日死んでるなと思ってたが、そうか、もしかしてれーれー、お家今引越し中か。
うちの鯖にも cyberer.net 充てのメールとかがキューにいっぱい溜まりだしている。 早めに言ってくれればせめて引越し中のメールくらいは うちでセカンダリ MX 引き受けれたのに…。
まぁ、復旧頑張ってください。

#2 れいしゃぶ弁当

ほっかほか亭で昨日からの新メニュー。 しかし、昨日は雨降ってて寒かったので発売当日なのに人気が無かった模様。
こいつを今日の昼に食ってみた。 まぁ、美味かった。 豆ついてる萌やし好きだ。


2002年06月29日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 [Linux] screen

便利。 しかし screen の機能はホントに少ししか把握せずに使っている。 で、今日また少し賢くなった。

remote detouch:

よく自宅で screen で作業してて、detouch するのを忘れて会社に行って 自宅の端末が atouch したままなので screen -r で atouch 出来ない。 ということが良くある。 いつもは強引に自宅の sshd のプロセスを kill して強制的に auto detouch させてしまう。 ということをやってたんだが、ふと screen の使い方を今更調べたら、
$ screen -d [プロセス番号]
なんてのがあるのね。 これやると、remote detouch できてしまう。 うーむ、こんなもんすら今まで知らなかったのか、と少し反省。 ちなみに screen -D とすれば remote detouch した上に atouch してたプロセスを logout もさせることも出来てしまう。

羽織り:

ついでに
$ screen -x [プロセス番号]
とすると tty を共有することも出来てしまう。 端末が異なる場合ならば権限も設定出来るらしいので正に羽織りが出来るわけだ。 教育用途とかに使えそうだ。

エスケープキー:

screen のエスケープキーはデフォルトだと ^A *1 だが、これは emacs 風キーバインドや他のソフトでのキーバインドにも被りまくって駄目だ。 で、今まではどーせスクロールは寺タームで PageDown とか使うから良いや、 とか思って ^v にしてたんだが、 最近 vi (vim) を良く使うようになって ^v も使いたくなってきた。 なので、使わなさそうな ^[ をエスケープキーにしてみた。 telnet のエスケープキーも ^] なので見た目似てるが被ってないので OK。 暫くこれで使ってみよう。 ~/.screenrc にはこんな感じに書けば良い。
escape ^[^[
なんでか二つ書くんだね。 まぁ、動いたのでいいや。

*1: Windows 風に書くと Ctr+A。


2002年06月30日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れのち曇りのち雨]

#1 ソルティでサッカー

風呂でワールドカップ決勝。 チャンネルが NHK な TV がソルティサウナ *1 にしか無いのでそこで観戦。
ちゅーかヤバイ。 45分耐久ソルティは初めての経験だ。 途中2回ほど外で水被ってきたけど基本的に耐える。 前半終了間際なんてもう選手じゃないがクタクタだった。 前半ロスタイムが非常に長く感じられたよ…。
流石にもう45分耐えれるとは思えなかったのでここで退却。 続きは家で見た。
帰り道は小雨がぱらついてて気持ちよかった。

体重が:

2.5kg も減ってた…。 ソルティサウナ恐るべし。 お肌つるつるだ。

*1: サウナルームの真ん中に塩が盛ってある。 それを体にこすりつけて使う。 その威力は凄まじく。 サウナの基本の12分計を1週耐えると 500ml〜 は汗になって体重が減っているという…。


以上、30 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

[TOPへ戻る] [kawaz.jp (最近のTOPページ)] [tnz.jp (携帯向けメール転送システム)] [zunwiki.net (my wiki)] [管理ページ]