ずん日記

ずん日記


hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5

先月 2002年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

2002年10月01日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:台風]

#1 [日記] あぁ…

折角書いたのにsubmitする前に間違えてIE閉じてしまった…(--;

#2 台風

すげかった。

#3

台風の影響&肉屋のおやじとの値切りバトルで1枚3000円のステーキ肉を 2枚1000円でゲット!
やっぱ高い肉は美味かった。


2002年10月02日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 いい天気

台風が秋雨前線をふっ飛ばしてってくれたみたいだね。
ここんとこ久しぶりに雲ひとつ無い青空を見た。

#2 [健康] 鼻風邪

風邪引いたかも…。
昨夜は喉が痛くて夜中に何度か起きてしまった。
飯食うのも辛いよ(--;

やば:

体もだるくなって来た…。
今日は定時には帰りたい。

#3 [Cygwin] いくつかメモ

ドメインを使ってる場合:

# mkpasswd -dl > /etc/passwd
# mkgroup -dl > /etc/group
これをやらないとなんか変。 色々上書きできないとか。

環境変数:

  • システムのPATHに /bin を Windows のパスにしたものを入れておく。
  • CYGWIN=binmode ntsec tty
  • あとはお好みで HOME、SHELL とかを設定してもしなくても。

PostgreSQL を動かす。:

  1. Cygwin用バイナリ をゲットしてきて /usr/local に解凍。
  2. bashrc に以下を追記して読み込む
    PG=/usr/local/pgsql
    export PGLIB=${PG}/lib
    export PGDATA=${PG}/data
    export PATH=${PG}/bin:${PG}/lib:${PATH}
    export MANPATH=${PG}/man:${MANPATH}
    
  3. CygUtils より cygipc をゲットしてインストール。
  4. 以下のコマンドを実行すればサービスとしてインストールされる。
    ipc-daemon --install-as-service
    
  5. initdb を実行
  6. 以下のコマンドで PostgreSQL をサービスにする。
    cygrunsrv \
    --install PostgreSQL \
    --path /usr/local/pgsql/bin/postmaster \
    --args "-D/usr/local/pgsql/data -i" \
    --dep ipc-daemon --dep lanmanworkstation \
    --termsig INT \
    --user 'domain\user' \
    --shutdown
    
    domain\user は適当に環境に合わせること。 ローカルマシンのユーザを指定する場合は .\ユーザ名 とする。

lv:

bashrc に
alias lv 'lv -Ks -Os -c'
ってしとくと sjis 表示になる。

inetd:

  1. /usr/bin/iu-config を実行すると各種設定ファイルが作られる。
    % iu-config -y
    Creating default /etc/ftpusers file
    Creating default /etc/ftpwelcome file
    Creating default /etc/inetd.conf file
    Creating default /etc/motd file
    Creating default /etc/shells file
    Configuration finished. Have fun!
    
  2. 以下のコマンドを実行すると inetd がサービスになる。
    /usr/sbin/inetd --install-as-service
    

sshd:

  1. ssh-host-config を実行すると各種設定ファイルが出来る。 ここで適当に yes とか答えてればサービスへの登録もやってくれる。
  2. 終了


2002年10月03日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [健康] 喉痛い

夜中に3度も起きてしまった。
眠い。

喉スプレー:

コレ重要。 出掛けに薬局で買ってきた。


2002年10月04日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [健康] 大分回復

まだ喉痛いけど大分回復した♪

#2 ちと嵌ったぜ

HTTPS なサイトから HTTP なサイトへのリンクをクリックした場合は リンク先ページには HTTP_REFERER は送信しないという動作がプロトコル上正しいのねー。
この結論に至るまでにトラップが多すぎだたーよ。

透過PROXYかよ!:

まず嵌ったのはこいつだ。
赤いコロス!!
オトナシイ振りして勝手に HTTP_REFERE 削るんじゃねーよ。
かなり意表突かれたぜ。 まさかそう来るとはな…。
しかもねとわく管理者もそんなこと初めて知ったって言われた(^^;
さり気に IDS も入ってるしあの赤い謎ボックスは要注意だな。

変なHTML書かないでくれ:

target 指定無いのにクリックすると新しい窓で開くの不審過ぎ。
しかもリンク元のページはうち担当じゃないから弄れないしで あちこちやり取りが大変だった。
4社も関わってくると一つ話しとおすだけでも大変だとつくづく感じた。

結局:

相手の技術者と直接電話しながら、
H:直しましたけどまだ駄目ですか?
A:うーむ駄目だなぁ…。何が原因なんだろう?
とかいいながら互いに相手の Google 検索してる打キー音を聞きつつ調査。
で、もしかして https から http に行ってるのが問題なのかもと気付いて即検索。
ビンゴ!!
という結末だった。 結構疲れたけどスッキリしてよかった(ホ


2002年10月05日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 PCしぼー

家に帰ったら Windows2000 がマウス動かない状態で固まってた。
再起動したら起動中にプツンッってまた再起動が始まった。 以後無限ループ…(--;
OS 再インストールかよ。 一気に全てのやる気が失せたよ…。
(この後、CD が無いとか色々あったんだがその辺は省略。)
で、やっと Windows2000 のインストール開始。
BIOS 後 「Press any key for CD boot...」とか出るのでキーボードガチャン。
暫く待つといつもの青い画面が出てきて各種ドライバ読み込みが始まる。
さて、じゃーCドライブだったパーティションを一旦削除してフォーマットしなおして Windows2000 のインストールするかー。
………アレ? 普通、各パーティションの横ってNTFSとかボリュームラベルとか書いてあるよね…。 どのパーティション見ても「未フォーマットです」…って何?
うな垂れながら諦めてCドライブをフォーマット開始。 フォ-マット終了後に再度パーティション選択画面へ戻ってきたら
C: 未フォーマットです。
………。
あーーーーもーーーーーーーーーーーーーーーー。
寝るっ!


2002年10月06日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 携帯電話しぼー

先々週くらいから携帯電話が調子悪くて先週くらいについに壊れた。
電源が入らないのでアドレス帳とかも全部死亡…かなり痛いです(--;

10ヶ月:

ドコモ殺す!!
ドコモショップ行ってきたんだが全く使えねぇ。 とりあえず修理で聞いてみたら35kくらいかかります言われた。 おまけにデータのサルベージは期待できないんだと。 アホかっちゅーの。 こんな超使いにくくてとっとと機種変したい携帯、 データ取出しも出来ないような修理で35kなんて払えるわけねーだろ。
データは諦めるとして、 前から欲しいと思ってた P504i に機種変しようと思ったんだが、 ご契約から10ヶ月以内だと割引がきかねーん *1 だとさ。

諦めた:

後1ヶ月ちょい待てば10ヶ月超えれるからそれまで携帯が無い生活を送ることにした。 しかし当然のことながら使えない1ヶ月分も基本料金が取られる罠…。
腹が立つので今月は一番安いプランに変更しようと思ったんだが、 ドコモって一番安いプランでも3500円もするのね…(--;

プリケー駄目ジャン:

携帯無いと不便なので折角なのでモノの試しに プリベイト携帯電話なるものを使ってみようと思い、 auショップに行ってみた。
客が他に一人しか居ないのに待ち受けカード渡されてから30分も待たされた…。 店員1人しかいねーのかよっ。 っていうか一人に時間かけすぎだろー。 これだけ待たされても茶も出ねーし。
で、プリケーの説明を聞いたんだがメールも使えるって書いてあるからてっきり イーメールが使えるのかと思ってたら、 au内しか使えない Cメール とかいうのしか使えないんだと。 そんなもんは要らんっ!

ていうか端末高い…。 張り紙には大きく1000円 とか 5000円 とかってプリケーの値段が書いてあるから てっきり1000円から使えるもんだと思ってたんだが違うのね。 これはあくまでプリベイト カード の値段で端末は 最安で9800円 って言われた(--;
張り紙を良く見たら端っこに小さい時で端末9800円って書いてあった…。

ちゅーわけで、プリケーも捨て。 やっぱし1ヶ月間携帯無しが決定した。

*1: ここでいう割引とは、よくショップで安く売ってるがあの値段が割引なんだと、 つまりどういうことかというと、 10ヶ月以内の場合はどこのショップで機種変しても店頭価格では買えず、 ドコモの定価(P504iの場合は4万数千円!!)で買わされると言う… かなり酷い。


2002年10月07日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨のち晴れ]

#1 今朝は酷い天気だった

駅までがえらく長く感じたよ。
雨だけならまだしも風が強いのが厳しい。 殆ど傘意味ないし…。 お陰で一張羅の傘の骨が一本折れてしまったよ。 かなり怒る。

電車も酷い:

電車は正にすし詰め状態だった。
今まで経験した中で一番凄い詰め込みようだった。 そこら中で「いたたた」とか「うがっ」とか言う声がいっぱいだった。
そんな中で僕の前にいたおばあさんが人の圧力に潰されて
痛い!痛い!助けてぇ!
と大変なことになってしまい、次の駅で一瞬圧力が下がったところで腕を抜いて 壁を抑えることが出来た。 んで、それから何駅もずっと抑えっぱなしだった。
おかげで腕と足がガクガクになってしまったよ。 どれくらいガクガクかというと、電車降りてホームに立ってるだけで足がガクガクブルブルしてしまうくらいだった(^^;

おばあさんには電車降りたときに御礼言われた。

#2 [仕事] また一人

同期が飛ばされた。
どんどん人が居なくなるなココ…。


2002年10月08日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:くもり]

#1 [仕事] C#

次の仕事は C# で提案してるそうな。
客は Delphi 好きらしいが頑張って C# に持っててください(−人−)

Visual Studio .NET:

インストール〜。
最低CD5枚組み必要。 インストールにエラい時間がかかる。 2〜3時間はかかるんじゃなかろうか…。
とりあえずCD5枚組みだと不便すぎるので HDD に一箇所に纏めてコピーしてインストール。 これならCDの入れ替えも無く怠惰。


2002年10月09日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 金がねぇ

やばいくらい金が無い。
悲しい。


2002年10月10日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 急いでるのに

今朝、通勤中に大手町の駅構内で迷子の女の子に泣かれて困った。
3,4歳の子だと思うが、 「ママァ〜!ママァァ〜〜〜!!」 と泣き叫んでたのだ。
目が合ってしまったので駅員さんのところまで連れて行ってあとは任せた。


2002年10月11日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [.NET] ASP.NET

結構面白いな。
何が面白いってコードほとんど書かなくてもなんかそれっぽく動いちまうのが凄い。 怠惰。

プログラム起動:

あと、.NET Framework が既にインストールされてると、 .NETのセキュリティ設定を適切に設定してやることで IE で .exe なファイルへのリンク をクリックすることでそのプログラムを実行できるようになるのね。
便利でもあり怖くもあるな。
そのうちあらゆる実行可能ファイルをクリックしたらいきなり実行されるように セキュリティ設定をするウィルスとかセキュリティホールが出てくるに違いない(ぉ

同じくDLLも:

ネットワーク上のDLLをロードして使うことが出来るようだ。

Microsoft .NET Framework Configuration:

これをつかって実行を許可するURLの設定とかを インストールする MSI ファイルの作成とかが出来る らしいがよく分からなかった。
目下調査中。

手動でテストするときには caspol.exe を使って追加削除が出来る。


2002年10月12日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 3連休

今週は三連休だったのかー!
コンビニ行ったらジャンプが出てたので気がついた。 気が付かなかったら月曜日きっと会社行ってたな…。 と連休のたびに行ってる気がするな…。

#2 餃子ウマー

今日は一日中本を読みつつゴロゴロしてご飯はコンビニ豪勢だった。
夕飯は「得一所餃子 *1 」で焼き餃子、春雨サラダ、豆腐とピータンのサラダ、大根餅、チャーハンをお持ち帰りした。
ここ値段も高価くないし見た目も大衆的なお店なのに味のレベル高いのでかなり重要だ。 お持ち帰りだとスープ類や飲み物は注文できないけど、 お店で喰べる時は烏龍茶をホットで頼むと良い。 200円で急須に入った烏龍茶が出てくる。 こいつは美味いのでお勧めだ、しかも頼むとお湯追加しておかわりも出来てしまう。 ちなみに烏龍茶をアイスで頼むと何処の店でも出てくるような烏龍茶が ガラスのコップで出てくるのでお勧めしない。 同じ値段でこの違いってかなり罠だろ(w
*1: 漢字の綴り合ってるか謎。いつも「とくいっしょぎょうざ」と呼んでるんだが…。 いい感じの中華料理屋。


2002年10月13日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ゴロゴロ

一日中ゴロゴロしてた。

#2 [.NET] .NETいいかも

.NET と ASP+、色々なことが分かってきた。

NDoc:

NDoc は JavaDoc ライクにソース中に書くと言うコトが分かった。 ソース中に こんな感じ で XML 形式で JavaDoc ちっくに書く。 /// が XML ドキュメント用コメントで Java の/** みたいなもんね。
で、こーやって書いとくと VS.NET がコメントを XML で吐いてくれるから、 普通はそれを好みの XSLT に通して見るって感じなんだが、 NDoc はこの XMLドキュメントに加えてコンパイルされたアセンブリコードも読み込んで HtmlHelp 形式や JacaDoc 形式のドキュメントを吐いてくれる。
XML ドキュメント用コメントと NDoc というツールは別物なわけだね。 XMLドキュメントはホントにクラスやメソッドや変数名+それの説明くらいしか要素が 必要ないので こんな感じ のドキュメントが精一杯なのだが、 NDoc は Refrection を使ってアセンブリコードから引数の型とかいろいろ取得して MSDN へのリンクも貼ったいい感じのヘルプを作ってくれるというわけだ。

NAnt:

NAnt が CVS まだ対応し無いと言うコトが分かった。 VisualSourceSafe のチェックアウト/チェックインタスクはあることが分かった。

NUnit:

NUnit の使い方も何となく分かった。 VS.NET のスクリーンショットを豊富に使った 親切なドキュメント 発見したおかげで何とかなりそうだ。

レガシーDLL(COM、ActiveXDLL):

あと、COM を .NET から使う方法も分かった。 unmanaged コードな DLL を MSIL にコンバートするツールがあるだけ ということが分かって安心。

ASP.NET:

ASP.NET も面白いこと満載って感じで結構楽しめそうだ。 入力の Validation とかもあるようだ。

しかし:

ほんとに暫くまた Java はなれてしまって悲しい…。 まぁ、ASP やるよりかは100倍面白そうだから良いけどね!
こーなったら勢いで .NET マスターしとくか(w


2002年10月14日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ガンバの冒険

漫画連載開始!? おーこれ超重要だ。
vol2な雑誌に書き下ろし新連載で始まってた。 港に仲間達が集まってくるところから始まってる。 熱いぜ。

ただ悔やむべきはその雑誌の名前を帰ってくるまでに忘れてしまったことだ…。 トかドで始まっててカタカナ4文字のA4サイズの漫画雑誌といことは憶えてるんだが、 後でまた本屋行って確認してこよ。
何故かネットで「ガンバの冒険 連載」とかで検索しても全然見つからない。 っていうかガンバの冒険自体が人気あるから過去のアニメのページばっか引っかかって 肝心な今の漫画連載の情報が見つからないんだよ(^^;
動向を見守るとするか。

ちなみにその雑誌には他にも、 ゲームセンターあらしとか十兵衛ちゃんとかも連載開始してるのが熱い。


2002年10月16日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [.NET] C# からネイティブ DLL 呼び出し

  • ここ の [CS:00428] 〜 のスレと
  • ここ がかなり参考になった。
必要充分。


2002年10月20日() [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 ねみー

金曜の夜以来まだ寝てない…。
結局昨夜も早く寝ようとか思ってたのに朝6時まで仕事してたし。 こんな時間からじゃ危険すぎて寝れねーってーの。 今日は試験あるから8時頃には家出なきゃいかんのに。

#2 [資格・試験] テクニカルエンジニア(ネットワーク)

試験会場は神楽坂の東京理科大だった。
結局勉強時間30分にも満たなかったな。 M/M/1 と HDLC を確認しただけだ。 あとは全く素で受けた。

午前:

びみょー(ぉ
あんまし出来は良くない気がする。 試験中の自己評価では 75% くらいか?
正しくはあとでネットで自己採点してみよう。

適当な速報サイト探して自己採点してみた。
ぐはー。 68点 だよおい(汗々
午後がいくら上手くいっても足切りに引っかかったら元も子も無いじゃないか…。
超怖い。 足切りラインはどれくらいなんだろうか…。 調べてみよう。
ふむー、テクニカル試験は例年6割くらいらしいなぁ。 じゃぁ、大丈夫なのかな? 不安だ…。

午後1:

いい手ごたえ。

午後2:

いい手ごたえ。


2002年10月21日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:曇り]

#1 [メモ] RemoteSaucer

キーボード&マウス操作転送ソフト。
設定方法がかなり NUI *1 だがちゃんと設定すればフリーだしちゃんと使えるソフトである。
このソフトは mmm.exe と連携しないとハッキリ言って使えないのだが、 この MMM の設定方法がまたカナリ NUI なので困ったものだ。
というわけで最終的に落ち着いた設定を書いた MMM.INI をメモとして残しておく。
あ、mmm は rs と同じフォルダに解答すべしだよ。

MMM.INI:

  • クライアント用
    [servera]
    command=rsclient.exe <接続先ホスト名> <ポート番号>
    
    [pos]
    x=0
    y=-41
    pos=0
    
  • サーバ用
    [pos]
    x=0
    y=-41
    pos=0
    
この設定だと MMM の変なボタンが画面の両側一番上に1ドットだけ残して隠れてくれる。 リモートへ行くときは何も考えずにマウスを右上のカドにもってってクリックするだけ。 戻るときも同じ。 ボタンが目障りにならない上にマウスカーソルをボタンに狙いを定める必要も無いので GOOD。

ショートカットを作れ:

さて、このソフトの NUI さはまだ続く。
それはパスワードやポートの設定を設定ファイルじゃなく それぞれのプログラムのの起動時の引数で渡してやらねばならないということ。 これを怠惰に起動する為にショートカットを作って起動時の引数を渡そう。
以下にショートカットの引数をメモしておく。
  • サーバ側、rsserver.exe -p<パスワード> <ポート番号>
  • サーバ側、MMM.EXE -s
  • クライアント側、MMM.EXE -c
こんな感じのショートカットをそれぞれサーバ側、クライアント側に作って それをそれぞれのスタートアップフォルダに入れておく。
rsclient の起動時引数はクライアント側の MMM.INI で 設定しているのでショートカットは必要ない。

*1: Nattoku Ikanai Interface の略


2002年10月22日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [] 焼き肉

1パック1980円の肉を買って食ってしまった。 流石に美味かった。
牛タンも1パック390円のと980円のがあったんだがすげー葛藤した挙句に980円のを買ってみた。 すげー美味かった。


2002年10月23日(水) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [.NET] XML Web サービスは素晴らしい

そして Visual Studio .NET も素晴らしい。
怠惰すぎだった。


2002年10月24日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:雨]

#1 [debian] rcスクリプトのON/OFF

debian で rc スクリプトの ON/OFF をするには update-rc.d というコマンドを利用する。
/etc/init.d/hoge を有効にするには、
update-rc.d hoge defaults
とすればよい、defaults じゃなく remove とすれば OFF に出来る。 remove のときに -f オプションも付ければ init スクリプトも削除される。

#2 [仕事] 終電でーす

23:52品川発


2002年10月25日(金) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 マウスジェスチャー

Opera ブラウザから始まって最近多くのソフトでも搭載されるようになってきた 最近はやりの UI、マウスジェスチャー。
こんだけ広がってきてるってことは良い UI なんだろうなー、というわけで。 Sleipnir にも当然ついてるので試してみた。
とりあえず
  • ↑ 上のディレクトリに移動
  • ← 戻る
  • → 進む
  • ↓ 閉じる
  • ←↑→↓ 選択範囲のリンクを開く
を設定してみた。
ふむ、結構良いかも。 手首をちょこちょこっと動かすだけでいろんな操作が出来るのがイイね。 とりあえず体を慣らすために TODO に追加しておこう。


2002年10月28日(月) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 ぽかぽか

今日は天気が良いなー。 昼飯会に外いったときもポカポカだ。


2002年10月29日(火) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [仕事] 今日も忙しかった。

暫く忙しそうだ。

#2 [.NET] カスタムコントロール

が分かってきた。
四角じゃない自由な形のフォームやボタンの作り方も分かったし、 ボタンの見た目とかも自分で描く方法もわかった。 頑張れば MP7 みたいにスキン変更も作れそうだな。


2002年10月31日(木) [n年日記] 今日は何の日

[天気:晴れ]

#1 [メモ] Windows XP のファイル共有

ず:Windows XP でファイルのセキュリティ設定ってどうやるの? プロパティ見てもセキュリティタブが無いんだけど。
れ:実は NTFS になってないとか。そんな初歩的なミスはしないか。
ず:うむ
れ:うちは出てるな。
み:ドメインに参加しているかいないかとか(違
ず:参加してないよ、ていうか関係ないかと。
れ:うちも参加してないし。 なんかどっかでそれを表示するように設定したような気がしないでもない。
ず:出来た。 フォルダオプションで、「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」 ってののチェックをはずしたらセキュリティタブが出るようになった。
れ:なるほど
ず:共有のインターフェースも2000のと同じのに戻ったな。
れ:なんかそんなんいじった覚えあるな(w
ず:「簡易ファイルの共有を使用する」状態だと、□共有する □書き込みも許可する、 の2つのチェックボックスがあるだけだ共有名の変更も出来ないしユーザ制限も出来なかった。 これが「簡易ファイルの共有」なのだな、学習。
れ:うむうむ。わたしもそう思って、なんか設定探して、それ見つけて外した気がする。 まったく思い出せなかったが(w
ず:ヘルプによるとワークグループでなくドメインに参加してる場合はデフォルトでセキュリティタブが出てるらしいようなことが書いてあるな。
れ:ふむふむ。 このマシンはドメインに参加させようとしたことはないから、勝手に出てきたわけではないな。
ず:「ワークグループに所属するコンピュータでセキュリティタブを表示するには...」 ってとこに書いてあった。
面倒いのでログのかっぺー。


以上、24 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project

[TOPへ戻る] [kawaz.jp (最近のTOPページ)] [tnz.jp (携帯向けメール転送システム)] [zunwiki.net (my wiki)] [管理ページ]